対話の現場/ふまじめのすすめ新しい対話的発想法

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
拡大
縮小

これは文化の違いについても同じことである。

日本人であれば、自分の中核に日本文化があって、言動の端々に日本文化がにじみ出してくるように考えがちである。だが、対話論においては、自分の属する文化についても、立場や年齢と同じく、自分の「属性」の一つと考えるのだ。

この属性を戦略的に使えるかどうか。たとえば、日本文化に特有の行動を意識的に表示すれば、自分が日本人であることを強烈にアピールできる。逆に、そういった行動を意識的に避ければ、「日本文化に属さない日本人」という独特のスタンスを示すことができるのだ。

日本文化をもって自分のアイデンティティとしている人は、それを戦略的に利用するなど、とんでもないことと思うかもしれない。だが、厳しい対話においては、あらゆる属性を戦略的に利用しなければならないことがある。また、「自分が日本文化に属するかどうかなんて、どうでもいいじゃないか」と投げ出すことは、自分自身を客観的に見つめ直す契機にもなるのだ。

最近、先行きに対する不安感からか、「日本の心」を強調する風潮が目立つ。それはそれでよいことだと思う。だが、その信念でまじめに突っ走る前に、すべてを投げ出して考えてみることをお勧めしたい。


北川達夫(きたがわ・たつお) 
日本教育大学院大学客員教授■1966年生まれ。早大法学部卒、外務省入省。在フィンランド大使館に8年間勤務し退官。英、仏、中国、フィンランド、スウェーデン、エストニア語に堪能。日本やフィンランドなど各国の教科書制作に携わる。近著は『不都合な相手と話す技術』(小社刊)。(写真:吉野純治)


(週刊東洋経済2011年10月22日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
北川 達夫 星槎大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたがわ たつお / Tatsuo Kitagawa

1966年東京都生まれ。外務省経済局、欧亜局、在フィンランド日本国大使館在勤、在エストニア日本国大使館勤務ののち退官。OECD・PISA読解力調査専門委員、東京芸術文化評議会専門委員、横浜国立大学大学院工学府非常勤講師、日本教育大学院大学学校教育研究科客員教授などを経て、2017年より現職。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT