夏休み海外旅行、最も恐いのは「あの病気」 デング熱やMERS以外にも危険がいっぱい

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
拡大
縮小

さて、日本の海外渡航者が最もかかりやすいのは「旅行者下痢症」である。水や食べ物から感染することが多いため、現地での生水や氷、生野菜やカットフルーツは控えるようにいわれている。国によっては、レストランで出されるミネラルウォーターも、フタが空いたりしていたら危ない。中身が水道水ということがあるからだ。

ガス入りミネラルウォーターは相対的に安全

「心配なときにはガス入りのミネラルウォーターを選ぶとよいでしょう。ガスには殺菌効果があるからです。また、現地で果物を調達するときには、自分で皮をむいて食べるオレンジやリンゴなどがお勧めです。ホテルに備え付けのポットで煮沸した水を冷まして、果物を洗うときなどに使うのも一考です」

もし、現地で下痢症状を起こしたときのことに備え、日本から市販の下痢止め薬を持っていくことも忘れずに。高熱や血便の症状が伴うときなどには、現地の医療機関を受診する必要があるが、それ以外のときは、成人ならば市販薬を活用してもよいそうだ。

「海外で注意しなければならないのは、下痢、蚊を媒介とした感染症、呼吸器疾患の感染症だけでなく、動物から感染する狂犬病などもあります。狂犬病は、致死率がほぼ100%の恐ろしい感染症ですが、世界では至るところに潜んでいるのです。

動物には近づかないようにしましょう。また、タトゥやピアスの穴開けのような美容行為で、B型肝炎やHIVなどに感染するリスクもあります。感染症リスクを上手に回避して、海外旅行を楽しんでいただければと思います」と濱田教授は話す。

安達 純子 医療ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あだち じゅんこ / Junko Adachi

東京生まれ。医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。大手企業のOLから転身。フリーランスの雑誌記者としてさまざまなジャンルの取材を行う中で、病気の発生メカニズムに興味を持ち、医療関係の記事の執筆に比重を置くようになった。現在は、先進医療といった最新の医療状況をはじめ、免疫疾患や感染症などに強い関心を持つ一方で、生活習慣病といった身近な病気を対象とした記事を数多く新聞等で連載中。身体に個人差がある中で、その人にとっての健康とはなにか。病気の仕組みはどこまで解明できるのか。また、未知の病気の正体はどこにあるのかなどをテーマに現在取材を進めている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT