内外で得た知見と経験を新サービスに 帝国ホテル元社長・犬丸一郎氏②

✎ 1〜 ✎ 157 ✎ 158 ✎ 159 ✎ 最新
拡大
縮小
いぬまる・いちろう 1926年生まれ。慶応大学卒業、49年帝国ホテル入社。50年米国に留学。大学で学んだほか高級ホテルにも勤務。帰国してからは副総支配人、常務、専務、副社長を経て86年社長就任。97年から顧問を務め99年退社。近著に『軽井沢伝説』がある。

海外から帰国してから、いろいろなことを提案していきました。まず食事ですが、昔の日本のホテルは、朝昼晩の食事を提供する時間が決まっていたんです。時間帯を外すと、お客様は食事を取れない。それはおかしいだろうということで、ガーデンバー(当時)で軽食を取れるようにしたんです。夕食の時間帯も拡大しました。

立食ビュッフェや催し物も提案しました。「バイキング」もそうです。この原型は北欧の「スモーガスボード」。ようするに、ダーッと料理が並べてあって、自分で勝手に取ることができる。いくら食べても値段は変わらない。米国滞在中に見たことがあって、ああなるほど、これはいいと思っていたんです。導入しようという頃、『バイキング』という映画が上映されていたので、そこから名前をつけました。

数々の工夫をしてきた

1960年には、オリンピック組織委員会から頼まれて、当時の村上信夫・新館料理長とローマオリンピックに行きました。次が東京オリンピックでしたから、選手村レストランの運営などを視察したのです。

建物も工夫しました。ニューヨークで僕が働いたウォドルフ・アストリアには、VIP専用のエントランスがあったんですね。VIPはすぐエレベーターに乗ることができますし、警備するのも楽でしょう。そこで、同じようなものを70年の新本館開業時に導入しました。またホテル内は段差を作らないようにしました。最近のホテルの中には、バーに行くのに段差があったりするところもありますが、薄暗いところに段差を作ってはいけないんです。

宿泊客専用のミュージックルームも作りました。防音設備のある部屋にグランドピアノを置いています。というのも、帝国ホテルには数多くの音楽家が泊まられています。海外から招待された音楽家が、ちょっとピアノを練習しよう、声を出そうとしても、そういった部屋がなかったら不自由ですからね。

これも工夫といえますが、エレベーターは鏡がないものが多いので、鏡をつけて一輪挿しを置いています。鏡があれば、お客様もちょっと確認して身なりを直すことができるでしょう。そう、帝国ホテルの靴磨きの一人は、僕がヘッドハンティングしたんですよ。ホテル近くにあった三信ビルの外で商売していて、僕も時々磨いてもらっていた。「ところで、雨が降ったらどうするんだ」と聞くと「仕事はできません」って。「じゃあ、俺のところでやってみないか」となったわけです。

週刊東洋経済編集部
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT