金沢市民が、価格の高いコーヒーを好むワケ 詳細な消費者データ「家計調査」のすごさ

拡大
縮小

ところで、コーヒー消費量一位の京都市民のエンゲル係数(=消費支出に占める食費の割合)はかなり高いのですが、それは、高い食品を好んで買うからです。これは、エンゲル係数トップの東京都民(23区内に住む人たち)や、横浜市民、名古屋市民などにも共通する特徴です。

日本の『家計調査』ほど詳細な調査はない

日本の『家計調査』と同類の調査は他の国でもおこなわれていますが、基本的に、消費者物価指数を計算するための基礎資料を得る調査であることが一般的で、日本の『家計調査』ほど、詳細なものはありません。モノがなかなか売れないなかで、消費者行動について分析し、マーケティング戦略や、地域振興(街おこし)に使おうとするなら、世界中で、これほど整備されたビッグデータはないといっていいでしょう。

実際にうまく活用したのが宇都宮市で、餃子への支出額が47都道府県庁所在市のなかで1位であることを売り物にして、「ギョーザの街・宇都宮」というイメージをつくり上げることに成功しました。政令指定都市である浜松市との1位争いは、毎年、最新データ発表時に話題になりますが、残念ながら、スタバの鳥取進出のニュースでは、最新データは使われませんでした。

上の書影をクリックするとアマゾンの販売サイトにジャンプします

私の近著『マーケティングに使える家計調査―世界最大の消費者ビッグデータは「宝の山」だ』も、2012年と13年のデータにもとづいて、47都道府県庁所在市の食料品消費のデータを整理しています。これを第2部として、他方、一般に信じられている経済理論のいくつかについて、この膨大なデータを使って、あらためて検証して、意外な結論を導いているのが、第1部です。

そのなかでは、まず、公立小学校が全国学力テストで7回連続1位を獲得した秋田県の教育がもつ価値について論じています。また、コーヒーよりも紅茶を売るほうが利益につながりやすい、といった話もしています。冬物のバーゲンセールはどういったときに成功したといえるのか、値上がりが原因で、かえって消費量が増えるという「ギッフェン財」が、実際に日本に存在したことを示しています。本書をきっかけに、最新の『家計調査』に興味をもつ人が増えることを願っています。

講談社「本」2015年8月号より

吉本 佳生 エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしもと よしお / Yoshio Yoshimoto

1963年、三重県紀北町(旧紀伊長島町)生まれ。エコノミスト。名古屋市立大学経済学部経済学科卒業、住友銀行勤務、名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学、広島市立大学国際学部専任講師、南山大学経済学部准教授、関西大学会計専門職大学院特任教授を経て、現在はフリーランスの著述家。専門分野は生活経済、マクロ経済、日本経済、金融経済、国際金融。NHK教育・総合テレビで21回(再放送をふくめると50回以上)放送された、経済学教育番組「出社が楽しい経済学」の出演・監修者。『金融工学の悪魔』(日本評論社)、『金融広告を読め』(光文社新書)、『スタバではグランデを買え!』(ダイヤモンド社)、『出社が楽しい経済学』(NHK出版)、『数字のカラクリを見抜け!』(PHPビジネス新書)、『確率・統計でわかる「金融リスク」のからくり』『暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり』(以上、講談社ブルーバックス)、『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)、『スマホは人気で買うな!』(日経プレミアムシリーズ)、『ニュースと円相場で学ぶ経済学』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT