「同性婚容認判決」に漂っている違和感の正体 「結婚からの解放」は、どこへ行った?

拡大
縮小
2015年6月26日(米国時間)、米連邦最高裁判所は「同性婚は憲法上の権利」と認める判決を下し、サンフランシスコのカストロ地区ではそれを祝福する人々であふれた(写真:Preston Gannaway/The New York Times)

同性婚の是非が全米を巻き込んだ議論となる以前のこと。同性愛者の間では「はたして同性婚は追求すべき目標たり得るのか」という議論があった。

この議論は戦術的なもの(当時は同性婚など夢物語だと思われていたから)である一方で、哲学的なものでもあった。

「世間並み」は実現されたが

考え方のひとつは、婚姻制度を圧制的で家父長制度的、もしくは異性愛者的な規範に従ったものだととらえ、単にそこに加わるのではなく、拒否するか、または結婚のあり方そのものを根本的に変えるべきだというものだ。

もっとも、こうした女性解放論的な視点は学問の世界には残っていたが、政治的な議論ではほとんど姿を消していた。世間並みを求める同性愛カップルの思いに対し、異性愛者側の反応は驚くほどおおらかだった。

そして「結婚は人類の尊厳と繁栄にとって欠くべからざるものである」という、結婚に対して保守的な考えをもつ同性愛者たちの掲げた論拠は、同性愛者の平等そのものを求める公の論拠となったのだ。

同性婚を認めた米連邦最高裁判所のアンソニー・ケネディ判事の判決文でも、冒頭から最後の「結婚よりも深い人と人の結びつきはない」という締めくくりの言葉まで、こうした考えが貫かれている。

だが歴史の物語には皮肉がつきものだ。

たしかに政治の世界では、結婚を人類の繁栄の核にすえる論拠が勝利を収めた。その一方で社会一般では、これに反対する女性解放論的な主張のほうが支持を集めつつあったのだ。

そんな社会の変化はケネディの判決文からはうかがえないだろう。判決文は「新たな理解は(結婚を)強化しこそすれ弱めたりはせず」、社会に「新たな次元の自由」をもたらしていると説き、ひたすら結婚を称えている。

だが異性愛者の世界で求められている「新たな次元の自由」とは、結婚からの自由だ。従来的な理解に基づく婚姻制度からの解放であり、結婚生活や家庭からの解放だ。

次ページ90年代以降、変わってきた結婚観
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT