日本では、なぜバターが不足しているのか 品薄で価格も上昇、消費者にシワ寄せ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

そこで国はバターの需給を見ながら、必要に応じてバターを輸入している。今年は1、5、9月時点の状況を見て、どの程度の量を輸入するか決めることにした。そして5月に前2014年度の生産や在庫状況を踏まえたうえで、1万トンの追加輸入を決定。輸入分は業務用に回し、国産生乳から製造された物は家庭用、すなわちスーパーなどの店頭に並ぶことになりそうだ。

だが、国は乳製品価格の低下を恐れ、最小限の量しか輸入しない。そのため、大口需要者向けの1キログラム当たり価格は、2010年時の1054円から、直近の今年4月には同1375円まで上昇している。5月の追加輸入決定も「焼け石に水」となりそうだ。

陳列棚は空いたまま

品薄により、スーパーなどのバターの陳列スペースは、ぽっかり空いているところが少なくない。200グラムの商品が400円台後半で売られているケースが多く、2014年に比べ100円前後上昇している。1人1個など購入を制限する店もある。

近畿の大型小売りチェーン店では、「本社が一括受注して、各店舗に配分している。納入も週1回のみで、陳列スペースの空いた状態が続いている」という。

メーカー側も、「需要に応じて商品を生産し、店頭に並べたいのはやまやまだが、原材料不足で難しい」(雪印メグミルク)というのが業界全体の共通の悩み。国策により輸入が抑えられ、原料の生乳が十分に確保できなければ、それに応じて生産量を決めるほかない。

国が酪農家の保護を重視するあまり、消費者にシワ寄せが来ている。

「週刊東洋経済」2015年7月4日号<6月29日発売>「価格を読む」を転載)

福田 恵介 東洋経済 解説部コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくだ けいすけ / Keisuke Fukuda

1968年長崎県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部ロシア学科卒。毎日新聞記者を経て、1992年東洋経済新報社入社。1999年から1年間、韓国・延世大学留学。著書に『図解 金正日と北朝鮮問題』(東洋経済新報社)、訳書に『朝鮮半島のいちばん長い日』『サムスン電子』『サムスンCEO』『李健煕(イ・ゴンヒ)―サムスンの孤独な帝王』『アン・チョルス 経営の原則』(すべて、東洋経済新報社)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT