「もう不況は来ない」アメリカで広がる強気な理論 経済の常識「好況と不況の循環」は消えた?

拡大
縮小

JPモルガン・アセット・マネジメントのチーフ・グローバル・ストラテジスト、デビッド・ケリーは、3月11日の投資家向けレターで、ライダーの「衛星」論に極めて近いことを述べている。

「経済記者や市場ストラテジストたちは、私たちが景気循環サイクルの初期、中期、後期のどこにいるかを論じることが多い。だが、そのような見方は、アメリカ経済の動きに関する時代遅れのモデルに基づいている」

農業・製造業化型経済から消費主導型へ

全米経済研究所(NBER)によると、アメリカ経済は1850年代から1980年代初頭までの間に平均して18カ月間の不況を30回経験したのに対し、不況の合間の景気拡大期は平均して33カ月にとどまっていた。

このようなパターンとなっていたのは、ケリーらエコノミストたちの説明によれば、景気循環性の高い産業、すなわち現在では国内総生産(GDP)の一部にしか過ぎない製造業と農業が、かつてはアメリカ経済の主軸だったことと関係している。

製造業は現在、GDPのうち約2兆3000億ドルを占め、約1200万人を雇用し、間接的に別の分野の国内雇用を支えている(例えばマッキンゼーの試算によると、製造業の雇用1件につき関連産業で7~12件の新規雇用が生まれるとされる)。

しかし、消費主導型となった現在のアメリカ経済の大部分は、サービス業(ヘルスケア、自動車修理、ネイルサロン、カスタマーサービスなど)で構成されており、その規模は30兆ドル近くに達する。

次ページ消費主導の経済は落ち込みに強い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT