「なぜ人類は絶滅しない?」哲学者が出した"答え" 「進化したサピエンス」がなぜ生きづらいのか?

拡大
縮小
数カ月経つと、暴食がマリアの身体を蝕み始める。余分な体重が何キロも増えただけでなく、2型糖尿病も発症した。彼女の身体は著しく高い血糖値に耐えられなくなっている。これでカーリンとマリアは立場が逆になった。サバンナでは生き延びるのを助けてくれたカロリー欲求だが、現代社会には適していない。人類の歴史の99.9%の期間、私たちの生存を維持してきた生物的なメカニズムが、突如として益よりも害を引き起こすようになったのだ。
(同書、30頁)

さて、ここで鍵になるのは「進化的適応環境 environment of evolutionary adaptation, EEA」という概念です。

EEAとは、われわれヒト固有の適応が進化した舞台であった環境のことです。先の例で言えば、カーリンとマリアが元々いた10万年前のサバンナなどの環境のことです。

進化生物学、進化心理学において、論者や文献によって揺れはありますが、サピエンスのEEAは具体的には数百万年前~数万年前までの環境を指します。少なく見積もっても、1万年前までの環境がEEAと呼ばれる環境です。

身体も精神も、現代の社会環境に適応していない

おわかりでしょうか。

僕らの身体も精神も、現代の社会環境に適応していないのです。

僕らの身体と精神は、いまだに数万年前の環境にフィットしたまま今日に至っている。

ミスマッチ──。

進化の歴史の中で獲得した身体的特徴および心的特徴と、現代社会という環境のミスマッチが起こっているのです。その1つの事例が、先のマリアが置かれた状態でした。

何を「美味しいと感じる」のかも、何を「いい匂いと感じる」のかも、かつてのサバンナではそのような遺伝的性質を持った個体の方が生き延びやすかったがゆえに(そして生存の結果、遺伝子を次世代に繋ぐことに成功したがゆえに)、獲得されてきたのです。

飢餓が身近であった数万年前までの環境では、糖質と塩分と脂質に対する強い嗜好が適応的だったわけです。

言い換えれば、数万年前の環境において僕らを生かしてくれていたさまざまな形質の名残りを、現在も持ってしまっているということなのです。

次ページ太古的な環境では僕らを生かしてくれた認知的バイアス
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT