弁護士界の"細かすぎる派閥"はこう生まれた 東京3会に16会派、起源は126年前の派閥抗争

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
弁護士界には、実にたくさんの「派閥」が存在します(写真:kelly marken / PIXTA)

人が3人寄れば派閥が出来る――。世界各国に似たような表現が存在するらしく、人類と派閥は切っても切れない間柄なのだろう。

ご多分に漏れず、弁護士の世界にも派閥が存在する。一般的に弁護士は「派閥」という言葉を使わず、「会派」という言葉を使う。会派があるのは所属人数が多い東京、大阪、名古屋のみ。このうち東京弁護士会に至っては、4つある会派のうち3つに会派内会派まである。

なぜ東京にだけ3つも「単位会」が?

弁護士は各都道府県にある弁護士会に入会しないと、弁護士を名乗って業務を行うことができない。各地の弁護士会のことを「単位会」と呼び、単位会の総本山が「日本弁護士連合会(略称、日弁連)」である。

会派はもともと、単位会の幹部人事の選挙絡みで誕生しており、単位会を飛び越えて横断的に組織されている組織のことは、会派とは呼ばない。

たとえば、医療被害、クレジット・サラ金被害など、訴訟テーマごとに第一人者の弁護士を核に、全国的な弁護団が組成されるケースは多数あるが、それは会派とは呼ばない。あくまで単位会内で組成される派閥が会派である。

単位会は基本的に1県に1つだが、例外が北海道と東京都。北海道は面積が広大なので4つある。弁護士は事務所を構えている場所の道府県の単位会に入会しなければならず、北海道も地域ごとに入会できる単位会が決められている。

だが、東京だけは事情が違う。東京、第一東京、第二東京と単位会が3つもあり、東京都内に事務所を構える弁護士は所属先を3つの中から自由に選べる。なぜこんな状況が生まれたのか。それはずばり、今から100年以上前に起きた「派閥抗争」に起因する。

弁護士のルーツは江戸時代の公事師(くじし)である。江戸幕府はタテマエの上では訴訟に代理人を立てることを禁止していたが、一般庶民がお白洲(おしらす=法廷が置かれた場所)に出てきても、要領よく説明ができるわけもなく、役人も困る。そこで脱法的に誕生したのが公事師であり、代言人(だいげんにん)である。

江戸の庶民がお白洲に出頭する際には、家主や名主といった身元保証人が「代言人」として付きそうルールだったが、地方の庶民はそうもいかない。このため、地方から訴訟のために江戸にやってくる庶民専門の宿屋の主=公事師が、代言人として付き添う習慣が生まれた。

明治に入ると新規参入が激増し、悪質な代言人も登場したので、強制加入団体として各地の地方裁判所管轄で代言人組合を発足させ、代言人を免許制にした。この代言人組合が単位会のルーツだ。

次ページ「会派内会派」まで立ち上がったワケ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT