「メルカリ」も「ベネッセ」も実はラテン語だった! 明日誰かに話したくなる「あの名前」の由来

拡大
縮小

次は車名を見てみましょう。こちらもラテン語由来のものが数多くあります。

たとえばトヨタの「プリウス」はラテン語で「より前面の、より優れた」という意味を持つpriusが元になっており、その他にも「イプサム」は「それ自身(ipsum)」、「スープラ」は「上に(supra)」という意味です。supraは、英語のsuper-「超」の語源になっています。

ミシュランのマスコットにもラテン語の影響が

車関係でもう一つ付け加えたいのが、タイヤメーカーのミシュランのマスコットである「ビバンダム(Bibendum)」です。よく知られる「ミシュランマン」の呼び名は通称です。

ビバンダムの名前の由来は、ミシュランの初期のポスターに、タイヤのキャラクターともにラテン語でnunc est bibendum「今こそ飲むべし」と書かれていたことです。

1898年のミシュランのポスター

加えてポスターにはフランス語で「乾杯!ミシュランタイヤは路上の障害物を飲み込みます」とも書かれています。つまり、タイヤが路上にある障害物を踏んでも衝撃を吸収するという広告訴求に、「飲む」から連想してnunc est bibendum「今こそ飲むべし」というラテン語のフレーズをつけているのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT