「重労働ありがとう」挨拶が示す"休めない国"日本 「休み方」研究20年の医学博士が鳴らす警鐘

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

疲れていればパフォーマンスが出ないことはみんなわかっています。それでも自分だけ勝手に休むわけにはいかない。だから出社はするけれど、能率が全然上がらない。いったん出社すれば、上司が帰らないと自分も帰れない。「遅くまで会社に残っていると熱心だ」「早く帰るやつは仕事をしていない」といわれる……。

こうした〝疲れているのが当たり前の社会〞〝疲れたら休むという当たり前のことができない社会〞はやはりおかしいのではないでしょうか。

「休んだときはお互いさま」の精神で

ドイツでは、「連邦休暇法」という法律があり、従業員に年間24日以上の休暇を与えないと雇用者が罰せられてしまいます。

聞いた話によれば、このようになったのは宗教上の理由もあるようです。

キリスト教の考えでは、働くことは美徳ではなく「罰」。「苦役としてやらされている」という発想ですから、一緒に働いていても、「早く帰りたい、会社には可能なかぎりいたくない」という人ばかりでした。

日本人の感覚からすると、「そんなに帰りたくてソワソワしていたら、仕事に身が入らないのでは?」と思ってしまいますが、実際は逆です。

限られた時間内に、いかに集中して効率よく仕事をするか、休みをとるために、がんばって仕事を片づけよう……と知恵をしぼります。

だから生産性が高いのです。

その点、日本人は長時間、文句をいわずに働くので「働き者」だというイメージがありますが、実際は1時間あたりの生産性が上がりません。非効率な仕事をしているときもあるような気がします。

ドイツの人たちは、休みの前になると、

「私は週末、ここに行ってこういうふうに過ごすんだ」

とうれしそうに語るし、休み明けには本当に元気でリフレッシュしていて、

「こんなふうに楽しく遊んだよ」

という話で盛り上がります。

もちろん、誰かが長期休暇をとると仕事に穴があきます。ただ、取引先も「担当者が休みだったら仕方がない、じゃあ待つか」とあきらめてくれます。

次ページ生死に関わらなければ大丈夫
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT