イチゴを1粒1000円で売る方法を思いつけるか? 用途を変えれば、高くてもバカ売れに!

拡大
縮小

「ミガキイチゴ」は、贈答用にすることによって、1粒1000円という高価格でのイチゴの販売を可能にしました。では、この手法を他のジャンルで実現している商品例を見ていきましょう。

たとえば、お菓子も「自分用」と「贈答用」では、売り方や価格が大きく変わる商品と言えます。一般的には安価な商品の代表ともいえる「あめ」を、1粒4000円ほどで売って話題になっている店があります。

1粒の「あめ」を4000円で売る方法

それが1818(文政元)年創業の「榮太樓總本鋪」が2007年に立ち上げた飴専門ブランド。「あめやえいたろう」です。そのコンセプトは「美しく楽しく新しく あめを超えて」。200年続く和菓子屋の伝統的な製法を駆使しつつ、あめの可能性を広げていくことを目指しているといいます。

商品サイトを見ると、確かに「美しく楽しく新しい」あめが並んでいます。みつ状のあめをチューブに入れ、リップグロスに見立てた「みつあめスイートリップ」、天女の衣のような軽い板あめ「羽一衣」、A~Z、絵文字、全部で34種類のあめを組み合わせてメッセージを相手に贈れる「ア・メッセージ」などいずれもギフトとして人気です。

中でも「宝石あめ スイートジュエル」は、クリスマスやホワイトデーといった特別な時期にだけ販売される期間限定の商品です。透明度の高い大粒のあめに、スミソニアン博物館が所蔵するブルーダイヤモンド「ホープダイヤモンド」や、ビクトリア女王が所有した世界最大級のダイヤモンド「コ・イ・ヌール」といった実在の宝石と同じカットを施し、それぞれの色彩や輝きを再現しているのが特徴です。

「コ・イ・ヌール」をモチーフにしたあめは「女王の輝き」、「パシャオブエジプト」は「太陽の花」、「ホープダイヤモンド」は「幸運のお護り」など、ネーミングに工夫が凝らされていることも魅力のひとつ。このようにストーリーが感じられると、価値が高まります。

「ミガキイチゴ」もそうですが、物語性を感じさせることは、贈答品としてとても大切な資質です。贈る相手との会話のきっかけになり、自分への印象を高め、お互いのコミュニケーションをより一層深めることができるからです。

宝石箱のようなデザインのボックスに1つひとつ収められた「スイートジュエル」は、ホワイトデーなどのギフトイベントとの相乗効果もあり、まさに「大切な人に贈りたくなる」商品設計と言えます。そこまですることで、あめ1粒4000円の価格を実現しているのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT