海外留学するならば留年すべきなのか 就職活動に向けて大学3年生が抱える悩み

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
拡大
縮小

ただ、いただいた文章を額面どおりに受け取ると、就職について非常にまじめに考えられているようです。そういった意味では、少なくとも最初から留年をして遠回りする前提で物事を考える必要はないと思います。

インターンなどは、正直、留学せずともできる選択肢です。R.H.さんにとって、ほかの学生との差別化にはつながりません。こんな言い方をしてはいけませんが、あくまでも体験レベルでしかありません。

本当に仕事や就職へのモチベーションが高いのであれば、先ほどの例示のとおり、留学中でも入りたい会社にコンタクトを取ってみるなどの情報取集は可能ですし、休みを利用して一時帰国(その際に面談してもらう)ということも可能です。

ちなみに、就職が大きな目的であるビジネススクールの学生たちは、在学中はもちろん、入学前から企業とのコンタクトを開始したり(1年制の欧州系スクールの場合)、電話インタビューや一時帰国を駆使するなどは当たり前です。学部の学生さんでも、そういった手法を取っている方もおり、それによって採用までつながっているケースは多いです。

要は「卒業を遅らせる」という前提にくみしない行動力を見せて、留学したなりの差別化を積極的に見せていく、ということですね。

ちなみにこんなことを言っていると、「早く就職せい」と勧めているように聞こえてしまうかもしれませんが、私自身は卒業してすぐ就職するという世間の常識に従う必要は、まったくないと思っている人間です。実際に就職時期を含めて、自らの選択として、実際、王道とは外れまくって生きてきました。ただ、そうは言っても世間の常識という壁があることも事実ですから、その逆を行こうとする場合は、逆を行きながらも最終的には王道からも認められるようにならないといけませんので、それなりの嗅覚と気合いと覚悟が必要なのも事実です。

留年のモチベーションはどこにあるかを考えよう

話は戻りますが、したがって、「留年を考える本当のモチベーションは何ですか?」ということです。

ポジティブなモチベーションであり、なおかつ自分自身の選んだ道を突き進む意思があれば、道は開けるでしょう。そうでないと「そもそも何のための留学だったっけ?」となりかねません。

後で後悔しないためにも、会社からどう思われるか、または友人を含めた周りからどう思われるかなんぞは、正直、どうにでもなることですので、決断を下す基準はR.H.さんご自身の考えによるべきですし、決断の基準が自分か外野かによって、就職を含めたその結果は異なるのです。

学生と社会人の大きな違いはいろいろとあるかとは思いますが、ひとつ挙げるとすれば、「自分自身の人生を生きているか」だったりします。それであれば、今回の基準をどこに見いだすか、それがR.H.さんの社会人に向けた最初の一歩なのかもしれませんね。R.Hさんが将来につながるような、実りある最初の一歩を踏み出すことを応援しております。

※安井さんへのキャリア相談は、こちらまでお送りください。

安井 元康 『非学歴エリート』著者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすい もとやす / Motoyasu Yasui

MCJ社長兼最高執行責任者(COO)。アニメーションの企画・制作を手掛けるベンチャー企業を経て、MCJにて東証への上場を経験。その後、経営共創基盤にて戦略コンサルタントして9年間活躍し、2016年3月にMCJに復帰。著書に学歴コンプレックスに悩みながらも独自の方法でキャリアを切り開いてきた様子を描いた『非学歴エリート』(飛鳥新社)や、自分ならではの人生を生きる術を描いた『極端のすすめ』(草思社)等がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT