聡明な紫式部に父が口にした「忘れられない一言」 世界最古の長編物語を書いた紫式部とその家族

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

紫式部は、父の藤原為時から、文学的な素養を受け継いだらしい。

為時は文章生(もんじょうしょう)出身の学者で、貞元2(977)年3月28日に東宮(花山天皇)の御読書始において、副侍読を務めている。副侍読とは、天皇や東宮に仕えて、学問を教授する学者のことをいう。

平安中期の漢詩集『本朝麗藻』では、為時の漢詩が13首入っている。一方で為時は歌人としても活動していた。『後拾遺和歌集』『新古今和歌集』には4首が入選を果たした。

為時はどんな人だったのか。その性格をよく表すエピソードが『紫式部日記』には書かれている。

寛弘7(1010)年正月2日のことだ。藤原道長の邸宅で宴が開催されることになった。為時には音楽の才もあったため、道長は管弦のために、為時を招いたようだ。

大河ドラマ 光る君へ
藤原道長の邸宅土御門第の跡(写真: なみこし / PIXTA)

ところが、宴が終わると、為時はさっさと席を立ち、帰ってしまった。その姿を見た道長は紫式部に「お前のお父さんはひねくれている」といってからんだのだという。

一条天皇の「文士十傑」に数えられるほどの優秀さを持ちながらも、10年も官職を得られず、出世できなかったのは、そんな為時の性格と無関係ではないだろう。

紫式部もまた、非社交的で、内向的なところがあった。文学的な素養だけではなく、性格の面でも、式部は父から影響を受けていたのかもしれない。

母は3人の子を残して亡くなった

紫式部の本名がよくわかっていないのは前述したとおりだが、それは何も特別なことではなく、当時は女性の名前を記録として残さなかった。

そのため、紫式部を生んだ母親のことも「藤原為信の女」、つまり、藤原為信の娘としかわかっていない。

為時が藤原為信の娘と結婚すると、翌年に長女が生まれて、その後は次女、長男の順で生まれている。この次女が紫式部だ。

だが、3人の子を産んだことが、体に障ったらしい。式部は数え年にして3~4歳のときに、母を亡くすことになった。妻に先立たれた為時は、別の女性と結婚することになるが、自宅に招き入れることはなかったという。

式部は姉と弟とともに母なき家庭で、漢学者の父、乳母、女房らに育てられることになる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT