日本人が知らない「"外食・惣菜"の安い酢」の裏側 ポテトサラダに、なぜ「りんご」表記があるの?

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小

もちろん、こだわりの料理店、自然食料品店など伝統的なお酢を使っているところもあります。

しかし、そうではなく、チェーン店のお酢を使った料理、スーパーの惣菜、ドレッシングなどの多くは「安い醸造酢」だと思います。

ポテトサラダになぜ「りんご」のアレルゲン表示?

私は全国で食育セミナーや講演会を開催していますが、「市販のポテトサラダのアレルゲン表示に『りんご』と書いてあるのはなぜですか?」と聞かれることがよくあります。

ポテトサラダの「具材」としてりんごが使われているのではなく、「アレルゲン」としてりんごが表示されているのです。

ポテトサラダのみならず、卵サラダごぼうサラダサンドイッチなどにも「りんご」が表示されていることがあります。これはみなさん不思議に思うようです。

その答えこそが「醸造酢」にあるのです。

お酢は米や果実を原料としてつくられますが、近年、中国から安いりんご果汁が入ってくるようになりました。これを使って「安い醸造酢」をつくれば大幅コストダウンが可能です。

この「安い醸造酢」でマヨネーズをつくり、それをポテトサラダに使っているからこそ、アレルゲンとして「りんご」が表示されることになるというわけです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT