借金450万円→4年で資産1000万円達成した節約術 年間300万円貯金した20代女性の貯金メンタル

拡大
縮小

限られたお金でやりくりをするためには、取捨選択が必要になります。

例えば、「洋服が大好きだから、好きな服をたくさん買いたい」のであれば、洋服の優先順位を高めたぶん、ほかのものにかけるお金を減らさなければいけません。

浪費時代のわたしにはその発想がまるでなく、自分の人生や生活のなかでの優先順位が決まっていませんでした。

人生の優先順位と自分軸を決める

雑誌やSNSで「売れています!」「これが流行り!」という広告を見ると、ついつい流されて服やバッグを買ってしまう。「みんな行っているから」という理由で、そんなに気乗りしない飲み会に顔を出してしまう。

部屋には着ていない服や使っていないバッグが山積みとなり、飲み会の翌日は、「あんまり楽しくなかったな、行かなければよかったな……」と後悔ばかりしていました。 

それもこれも、優先順位が曖昧で、その場の感情やストレスに任せてお金を使っていたからです。

お金の使い方の優先順位をつけるには、「自分は人生の中でなにを大切にし、なにに対してお金や時間を費やしたいのか」という自分軸を持つ必要があります。

この優先順位と自分軸が明確になれば、無駄遣いや後悔買い物が減っていき、自分が本当に大事にしたいモノやコトにお金や時間を使える「貯金メンタル」を身につけることができます。

「貯金メンタル」は、お金もしっかり貯められて、人生に対する満足度まで向上するという、とても嬉しい結果をもたらしてくれるのです。

「貯金メンタル」を身につけたうえで、具体的な節約テクニックを実践して「使わない仕組み」をつくっていければ、貯金をどんどん増やしていくことが可能になります。

次ページ買うべきか、そうでないかの判断は?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT