介護中の母が「服を着替えなくなった」深い意味 経験者の柴田理恵さんが語る「親の介護で大切なこと」

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

――介護のプロにお任せする際に、柴田さんが心がけていることはありますか。

ケアマネさんをはじめ、ヘルパーさんや施設の方々とこまめに連絡をとることです。

「うちの母に何か変わった様子はありませんか?」「何か母のことで困っていることはありませんか?」などと状況をヒアリングしたり。逆に「母がこういうふうに言っているんですけど、どう思いますか?」と、こちらから相談事を投げかけることもありました。

そうやって、常に介護のプロの方たちと密に連絡をとるうちに、「実はお母さんのことで気になることがありまして……」と、状況を打ち明けてくれることもありましたね。

介護の悩みは自分の中で溜め込まないで

――お母さんのことで気になることとは何だったのでしょう。

施設の方が「最近、お母さんが服をぜんぜん着替えない」と、教えてくれたんです。

「何でかな?」と不安になって、母のことをよく知る地元の友達に相談してみたんですね。そしたら、「あの、きちんとした性格のお母さんが理由もなく着替えないなんてことはないよ。何か意味があるはずだから、責め立てないで、お母さんの思いを聞いてみたら?」とアドバイスをくれたんです。

そこで本人に聞いてみたら、「よっちゃんに申し訳なくてね」と言い出したんです。よっちゃんというのは、いつも面倒を見てくれている親戚のヒトシくん(母方のいとこの息子さん)の奥さんで、施設にいる母の洋服も洗濯してくれているんですね。

母が、「よっちゃんは、男の子2人育てていて、洗濯だって大変だろうに。私の分までと思ったら申し訳なくて……」と言うので、「いやいや、お母さんが洗濯物を出さなかったら、よっちゃんは『自分の洗濯の仕方が気に入らないかな?』って心配するよ。だから、ちゃんと着替えてね!」と伝えたんです。

すると、その後から母はちゃんと着替えるようになりました。

こうして現場の方たちが母の細かい変化に気づいて、私に相談を投げかけてくれたのは、日頃から密に連絡を取り合っていたからかもしれないなと。現場の方たちとの意思疎通や連携によってうまく解決できることがあるんだと、改めて気づかされました。

(撮影:今 祥雄)

――なるほど。現場の方とのコミュニケーションもしかり、柴田さんがお友達に相談したのも良かったのかもしれませんね。

ほんと、ナイスアシストでした。その友達も親御さんの介護をしているので、私の気持ちも状況もよく理解してくれているんです。

親の介護のことってなかなか人に話しづらいですけど、自分の中だけで溜め込まないほうがいいと思います。

介護を経験している友達なら、お互いにその大変さを理解し合えますし、自分の親のことだとイラッとすることも、他の親御さんのことなら客観的に見てくれます。

「お母さん(お父さん)にこうしてあげたらいいんじゃない?」と、冷静かつ温かい目で見たアイデアをくれる気がします。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT