EVの「スマート機能」、中国と海外で人気度に落差 車内エンタメ重視の中国、走行性能優先の欧米

✎ 1〜 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 最新
拡大
縮小

例えば、テスラのEVは運転席周辺のデザインがシンプルで、中国製EVのような(多機能ぶりを強調した)スマート・ダッシュボードは搭載していない。しかし(中国を除く)グローバル市場では、そのことがテスラ車の競争力低下につながっていない。

反対に、外資系自動車大手がグローバル・モデルとして開発したEVは、中国市場の感覚ではスマート化が不十分で、消費者に敬遠されている。例えば、VWの「ID.シリーズ」はヨーロッパ市場での販売は好調だが、中国市場では売れ行きがぱっとせず、VWは大幅な値下げを迫られた。

VWがグローバルモデルとして開発したEV「ID.シリーズ」は、中国の消費者からスマート化が不十分と見なされている(写真はVW中国法人のウェブサイトより)

注目すべきなのは、スマートカーの車載機器とスマートフォンの連携が、海外市場を開拓したい中国メーカーにとっても、中国市場で巻き返したい外資系メーカーにとっても、意外な障壁になっていることだ。

スマホアプリの違いが壁に

「車載機器と連携するスマホのアプリのエコシステムは、中国と海外では大きく異なる。例えば、中国で広く普及している地図アプリ『高徳地図』は、海外ではほとんど使われていない。中国メーカーが海外市場でスマートカーを売るには、別の地図アプリのプロバイダーと提携する必要がでてくる」。前出のマッキンゼーの管氏は、そう指摘する。

一方、外資系メーカーは中国の消費者の支持を取り戻そうと、スマート化関連の技術開発の現地化を急いでいる。例えばVWは、ドイツにあるソフトウェア開発子会社の初の海外法人を中国に設立した。

本記事は「財新」の提供記事です

「中国市場と海外市場の現状は異なるが、自動車メーカーは腹を括ってスマート化の推進とそのための開発投資を続けるべきだ。海外の消費者も、徐々にスマートカーの新機能を受け入れていくだろう」。管氏はそう強調する。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は11月19日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT