「保育園児の体調不良」親が知っておきたい多重策 いざという時の病児保育を使うにはどうすれば?

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

病児保育には「施設型」「訪問型」の2タイプがあります。

子どもが保育園へ入園すると、突発的に体調を崩すことがしばしばあります。登園できる基準は園によって違いますが、発熱や下痢などの症状がある場合は預かってもらえないことがほとんどです。

ママやパパがその都度仕事を休んでみてあげられるといいのですが、現実的には100%対応することは難しいもの。そんなとき、親御さんに代わって専門のスタッフが病気の子どもを預かるのが「病児保育」です。

病児保育には大きく分けて2タイプがあり、サービス形態の違いで「施設型」と「訪問型」に分けられます。「施設型」は病児専用の保育室に預けるタイプ、「訪問型」は自宅に保育スタッフが訪れるタイプです。

行政が中心となって運営する病児保育は施設型が多く、医療機関に併設されているものと、保育園に併設されているものの2種類があります。

「病児」と「病後児」で保育対象を分ける場合も

一方、訪問型は、病児保育のプロを派遣するNPO法人や民間のベビーシッター会社などが担っているケースが多いです。保育者が自宅に来てくれてマンツーマンで子どもを見てくれるのが特徴です。

保育対象を「病児」と「病後児」で区別する場合もあります。自治体が管轄する病児保育では、病気の回復期に至っていない子どもの保育を「病児保育」、回復期に入っているものの集団保育に適さない子どもの保育を「病後児保育」としています。ただ、民間が運営する病児保育ではこのふたつを分けず、「病児保育」ということが多くなっています。

勤務先がこども家庭庁ベビーシッター券を導入していれば1日あたり最大4400円の割引で病児保育を利用できます。自治体によっては助成制度(東京都ベビーシッター利用支援事業など)もあります。ぜひチェックを!

次ページ施設型のメリット、デメリット
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT