高いiPhone、高いホテルと「半世紀ぶり円安」の先 実質実効レートの調整経路は円高かインフレか

拡大
縮小

実質実効レートの低位安定は過去のような「財」の輸出は促進しないものの、「サービス」(≒旅行)の輸出は促進する。旅行収支の黒字はもちろん、名目ベースの円高につながりうる円買いを含むが、上で見たようにインバウンド需要に応じた「インフレの輸入」も含む。

これによって、実質実効レートの修正は、名目ベースの円高ではなく、「インフレ率の高まり」の経路で進むというのが筆者の仮説だ。

「インフレで調整」なら円高は限定的

日本経済は歴史的に、電化製品や自動車などの「財」輸出が経済・金融情勢を規定してきたが、今後は観光という「サービス」輸出によって大きな影響を受ける体質に変わりつつあるのかもしれない。もちろん、観光だけでGDPにして約550兆円もの経済が決まるとは思わないが、これまでとは違う形で円安と実体経済の関係性を評価しなければならない時代に入っているのは間違いない。

振り返れば2005~2007年の円安局面は、「円安バブル」という呼び名が付けられていた。バブルというくらいだから、議論の余地なく「円安はよいこと」という時代であった。少なくともその時と同じ評価軸をもって円安を理解することはできないはずである。

今一度、話を実質実効レートの調整経路に戻せば、仮に「インフレ率の高まり」の経路を中心として調整が進むと割り切れば、名目ベースの円高は過去と比べれば限定的になる可能性が想起される。

もちろん、変動為替相場制ゆえ円安が常態化することも考えられないが、「インフレの輸入」が進むことで、名目ベースの円高が進まなくても実質実効レートの調整が進む状況になってきているという事実を念頭に置くだけでも、長期的な円相場見通しを立案するうえでは大きな手掛かりになるはずである。

唐鎌 大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

からかま・だいすけ / Daisuke Karakama

2004年慶応義塾大学卒業後、日本貿易振興機構(JETRO)入構。日本経済研究センターを経て欧州委員会経済金融総局(ベルギー)に出向し、「EU経済見通し」の作成やユーロ導入10周年記念論文の執筆などに携わった。2008年10月から、みずほコーポレート銀行(現・みずほ銀行)で為替市場を中心とする経済・金融分析を担当。著書に『欧州リスク―日本化・円化・日銀化』(2014年、東洋経済新報社)、『ECB 欧州中央銀行:組織、戦略から銀行監督まで』(2017年、東洋経済新報社)。

※東洋経済オンラインのコラムはあくまでも筆者の見解であり、所属組織とは無関係です。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT