ドイツ人がスポーツで心底「幸せ」を感じられる訳 ドイツと日本、スポーツの考え方はこうも違う

拡大
縮小

就学中の子どもや若者のトレーナーを引き受けている人の中には、使命感のようなものを持っている人がいる。社会からチームスピリットが失われつつあることへの危機感や、子どもたちが安心して成長できる場を提供したいというものである。こうした活動は時に負担になることもあるが、あくまでも自主的なものであり、実践できることに充実感を覚えている人も多いようだ。

試合の時には、競技によっては会場の設営作業もある。試合会場でコーヒーやケーキを販売することもある。これはメンバーのみならず、その家族も気軽に手伝う。ボランティアには「志願」という意味合いがあるが、そこには人間関係などに気を遣って「やっぱり手伝っておいた方がいいかしら?」という空気を読むようなものは基本的にない。本当に「自由意思」の活動という意味合いが大きい。

なぜボランティア?それは楽しいから

ところで、ボランティア一般に関するある調査を見ると、その動機はさまざまなものがあるが、トップに上がるのは「楽しいから」という実にわかりやすい結果が出ている。スポーツクラブは「楽しい自主的な活動=ボランティア」を気軽にできる側面があり、多くの人を惹きつけているのだ。

ドイツの自治体や国全体から見ると、スポーツクラブはもはやなくてはならないものになっている。なぜなら人々の健康や運動機会のみならず、社会的な課題に対する貢献度も高いからだ。試合を通した競争そのものを目的にしたり、市場経済的な商機として考える以上に、スポーツが人々の幸福のための手段として捉えられているのがわかる。

コロナ禍の時、日本では試合再開を優先する傾向が強かったと聞くが、ドイツはクラブの普段のトレーニング再開が優先された。2021年にはドイツのユネスコ委員会はそんな「スポーツクラブ文化」を無形文化遺産に登録している。

高松 平藏 ドイツ在住ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかまつ へいぞう / Heizou Takamatsu

ドイツの地方都市エアランゲン市(バイエルン州)在住のジャーナリスト。同市および周辺地域で定点観測的な取材を行い、日独の生活習慣や社会システムの比較をベースに地域社会のビジョンをさぐるような視点で執筆している。著書に『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか―質を高めるメカニズム』(2016年)『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか―小さな街の輝くクオリティ』(2008年ともに学芸出版社)、『エコライフ―ドイツと日本どう違う』(2003年化学同人)がある。また大阪に拠点を置くNPO「recip(レシップ/地域文化に関する情報とプロジェクト)」の運営にも関わっているほか、日本の大学や自治体などで講演活動も行っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT