プーチンが「グローバリズム」を警戒する根本理由 エリツィン時代に40代のプーチンが見た現実

✎ 1〜 ✎ 137 ✎ 138 ✎ 139 ✎ 最新
拡大
縮小

松本:グローバリズムがいかに悲惨な結果をもたらすか、というのを40代のプーチンはジッと見ていた。それが、のちに自分が権力を握ったときにオリガルヒに対してどういう態度をとるべきかの指針ともなっていった。

茂木:それはそうなのですが、プーチンはエリツィン政権のときに「国有財産の民営化」に関する仕事をやっています。

松本:ということは、プーチンはオリガルヒに手を貸していたわけですね。

茂木:手を貸したというより、彼らを監督する立場にいたのでプーチンは裏側を見てしまったのでしょう。1997年に、プーチンは論文で「市場経済移行期における資源の戦略的な計画」を発表します。資源については「民営化ではなく、国家が管理するべきだ」ということを、この頃から彼は主張しています。

松本:エリツィン時代のオリガルヒのやりたい放題を見て、これではダメだと思ったということですよね。

チェチェン独立の動きとプーチンの出世

茂木:そのとおりです。そして、もう一点。ロシア連邦の領土であるカフカス(コーカサス)地方でチェチェン共和国の独立運動(第一次チェチェン紛争/1994~96)が起こります。

チェチェン人はイスラム教徒ですが、バクー油田が近いので利権の巣窟です。エリツィンとしてはチェチェンを手放すことはできない。チェチェン独立派を取り締まるために、KGBの力が必要でした。だから、エリツィンのやることは矛盾していたのです。「共産党の独裁に反対する」「ロシア民主化」「KGB解体」などと言っていたのに、チェチェンの独立運動が起こるとKGBに頼るという……。このような状況下で、さらにプーチンの活躍の場ができたということです。

“いまの世界”がわかる哲学&近現代史 プーチン、全体主義、保守主義 (マガジンハウス新書 019)
『“いまの世界”がわかる哲学&近現代史 プーチン、全体主義、保守主義』(マガジンハウス)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

松本:ということは、プーチンはいいポジションにいたということですね。

茂木:はい。プーチンはどんどん出世して、1999年に第一副首相。そして、わずか1週間後に首相になりました。その後、チェチェン過激派がやったと言われているテロが起こります。高層アパートが連続爆破されて、確か300人ぐらい亡くなったのですが、実はよくわかっていない部分があります。

それをプーチン首相が「これはチェチェン過激派の犯行だ」と断定して、いったん独立運動が沈静化していたチェチェンに対して、猛烈な空爆を始めます。これが、第二次チェチェン紛争(1999)です。

茂木 誠 駿台予備学校 世界史科講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もぎ まこと / Makoto Mogi

ノンフィクション作家、予備校講師、歴史系YouTuber。駿台予備学校、ネット配信のN予備校で世界史を担当する。著書に、『経済は世界史から学べ!』(ダイヤモンド社)、『世界史で学べ!地政学』(祥伝社)、『超日本史』(KADOKAWA)、『米中激突の地政学』(WAC)、『テレビが伝えない国際ニュースの真相』(SB新書)、『政治思想マトリックス』(PHP研究所)、『「保守」って何?』(祥伝社)、『グローバリストの近現代史』(ビジネス社・共著)、『バトルマンガで歴史が超わかる本』(飛鳥新社)、『「リベラル」の正体』(WAC・共著)、『「戦争と平和」の世界史』(TAC出版)、『ジオ・ヒストリア』(笠間書院)など。

この著者の記事一覧はこちら
松本 誠一郎 オンライン講師、YouTube「ゆめラジオ」チャンネル主宰

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつもと せいいちろう / Seiichirou Matsumoto

兵庫県出身。東京外国語大学フランス語科卒業。同大学院修了。 Z 会東大進学教室の英語講師として教壇に立ち、多くの塾生を有名大学に進学させる。現在は独立し、オンライン講師として中高生だけでなく、社会人をも対象とした授業を展開。分野も受験指導から英検対策、論文作成、企業プレゼン文書作成など多岐に亘る。2016年からYouTubeで「ゆめラジオ」チャンネルを主宰。政治や経済はもちろん哲学、宗教、文学、歴史、そして社会学を扱う。2023年9月現在、チャンネル登録者数1万6000人。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT