「やたらと前職の話をする人」の残念すぎる思考 「易経」から学ぶ"謙虚な気持ち"の大切さ

拡大
縮小
易経

地山謙は「謙虚さ」のもたらす価値を存分に説いたものです。

謙虚さは、一見すると相手に対して弱い姿勢に見えますが、効果という点では最強だと言えます。謙虚さとは「受け入れる力」です。器量(行為・スキル)などの「陽=押しの力」に対して、傾聴や学ぶ姿勢などは「陰=引きの力」であり、『易経』のなかでは繰り返しその価値が語られています。

しかしながら、いつも弱く出ていさえすれば良いわけではなく、時と場合に応じた対応をする必要があります。

謙虚さが吉なのは、相手に教えを請い、引き立ててもらわざるを得ない下の身分の時や、未熟な状況でヨコの信頼関係づくりが必要な時などです。リーダーや社長など、人の上に立つ立場にあっても、謙虚だとの評判があれば良い状況が生まれる、と『易経』は言います。

別の教え「火水未済(かすいびせい)=未完成で終わる時。反省で終えよ、の意」では、渡河に失敗する小ギツネの話が出てきますが、たとえ未熟でも謙虚であればきっと渡れると励ましています。それほど謙虚さというのは大事で、かつ強力なのです。

中途採用で失敗する「出羽守(でわのかみ)」

「謙虚さが大事」という点では、昨今の企業人事でよく聞く「オンボーディング」でも言えることです。

「オンボーディング」とは、もともと「船や飛行機に乗っている」という意味の「on-board」から派生した言葉で、新しく乗り込んできたクルーや乗客に対して、必要なサポートを行い、慣れてもらうプロセスのことを指します。

人事用語としては、企業が新たに採用した人材を職場に配置し、組織の一員として定着させ、戦力化させるまでの一連の流れを受けいれるプロセスのことです。

戦後の高度成長を支えた日本型経営の「新卒採用」は、事業がグローバル化し、「ジョブ型雇用」など欧米型に合わせていく過程で減る傾向にあり、「経験者(キャリア)採用」が急増しています。となれば、早く会社や職場になじんで活躍してほしいわけです。

もちろん、職場に早くなじめるかどうかは「お互い様」なので、会社側、本人側ともに注意を払い、適応するといった努力が必要です。キャリア入社に際して私がよくお話しするのが、「出羽守にならないように気をつける」という点です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT