新大久保にある「イスラム横丁」に行ってみた ハラル専門店が増殖しているワケ

拡大
縮小
棚の下段には味の素も並んでいる

現在ではコリアタウンとしてクローズアップされることが多いが、新宿界隈はもともとアジア系にかぎらず、中東やアフリカ系など多くの外国人が暮らす、外国人街でもあった。

国立民族学博物館の菅瀬晶子助教によれば、イスラム横丁の辺りには昔からミャンマー系のムスリムが住んでいたという。それが、2005年ごろにインド系ムスリムがハラルフード専門店を開店したことで、一気にムスリムの集う場所になったというのである。

ローズファミリーが入る雑居ビルの4階にはモスクが入っており、どうやらここがイスラム横丁の核となっているようだ。毎週金曜日の正午には、集団礼拝のため多くのムスリムが詰めかける。

新大久保のハラル専門店はいまだに増殖し続けている。グリーンナスコの店主が常駐する店の手前、雑居ビルの2階にはほんの6か月前、14年末にオープンしたばかりの「Shinjuku HALAL FOOD」がある。

「ここならお客が集まると思った」と店主。「外国産のものはみなハラル食品ばかり」というが、日本製のマヨネーズなども置いてある。「これはハラルかわからない。ときどき欲しいという客がくるので置いている」(店主)とのことだった。

日本のハラル認証マークはおかしい

新大久保のハラル専門店に売っているおコメやスパイスには、ハラルマークが付いていない

これらイスラム横丁の店をめぐって気づくのは、いま日本国内で騒がれているハラル認証マークは、肉とラーメンなどの加工食品の一部に付いているくらいで、ほとんどの品にハラル認証マークなど付いていないことだ。おコメや雑穀類、クミンシードやカルダモンなどのスパイス、魚にも認証マークなど見当たらない。もともとハラルなものに、ハラル認証マークを付けることがおかしいのだ。

「ハラルで注意しなければならないのは、肉とアルコール関連だけ。本当はシンプル」とジャンナットのライハン氏も言う。「日本の新聞で、水にハラル認証マークを付けたという記事を読んだが、冗談かと思った」と、口調は軽いが目は笑っていなかった。「ハラルをかたるのは許されない」と真剣だ。

日本にいながらにして、異国の情緒を味わえるイスラム横丁。日本では、へたをするとムスリムをだますことにつながりかねない、偽物ハラル認証マークが氾濫している。そんなものに数十万円も出す前に、一度、新大久保を訪れて、ムスリムが本当はどんなものを買っているのか、探ってみるのも悪くない。

筑紫 祐二 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ちくし ゆうじ / Yuji Chikushi

住宅建設、セメント、ノンバンクなどを担当。「そのハラル大丈夫?」(週刊東洋経済eビジネス新書No.92)を執筆。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT