東大生の「頭の使い方」入試問題で体感できる本質 日本がかぼちゃをメキシコ、NZから輸入する訳

拡大
縮小
●かぼちゃについて考える

まずはかぼちゃの生育条件について考えてみましょう。かぼちゃって、どういう植物なのでしょうか。

・ウリ科の植物で、蔓性植物に分類される
・戦国時代に日本に輸入された
・原産地は南北アメリカ大陸
・収穫は7~8月が多く、旬の時期はそれから少しズレて秋ごろ
・世界的な産地としては、中国やインド・ウクライナやアメリカ・エジプトやメキシコ。日本は世界で16番目

ということが、調べるとわかります。一応、原産地が南北アメリカ大陸ということで、メキシコは原産地に近いことがわかりますね。

●日本の事情を考える

さて、本来であればニュージーランドとメキシコの共通点や特徴を考えるところです。ところが、ニュージーランドは南半球の地域で、メキシコは赤道に近い地域です、この2つの国にそれほど共通点はありません。また、かぼちゃの産地はいろんなところにあります。ニュージーランドとメキシコでたくさん作っているというわけではないみたいです。

こんな時は、視点を変えてみましょう。日本では、かぼちゃをどんなときに食べるでしょうか。どんなふうにかぼちゃを食しているでしょうか。

日本では、かぼちゃって季節を選ばずに食べるイメージがあります。秋のハロウィンの時期にも食べるし、冬のお鍋のシーズンにもカボチャを使った料理を食べますし、夏に冷製のポタージュにして食べることもあるし、煮物なんて季節に限らず、どのシーズンでも食べているイメージがあることでしょう。

そうなんです、日本では、かぼちゃは季節を選ばずに需要があるのです。しかし、それに対して、かぼちゃの生産が多い時期というのは秋ごろです。ということは、春になったら日本では生産が難しくなってしまうことは明白です。

このギャップが、実はこの問題を解くカギになっています。

次ページそれはどういうことなのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT