コンビニ、百貨店は二重丸、ヨーカドーは30点 鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス会長に聞く

拡大
縮小

今期は鹿児島へ出店するが、宮崎のベンダーが供給可能な範囲で、まず出店する。店舗が増えれば、鹿児島に工場を造る。創業37~38年だが、前々からの計画。だからほかが全国制覇しても、何とも思わない。未進出県が多いほど成長余地がある。将来は沖縄にも出しますよ。

商品供給も徹底している。たとえば弁当にしても、15法人62工場のベンダーが共通のメニューで、セブン−イレブンだけに独占供給している。そうでないと、よいものができない。しかも、原則として資本支配はしない。加盟店も工場も本部も、お互いに売り上げ増を追求し、有機的に結び付いて成長していく。

米国は国土が広大で、買収しないと商圏が広がらない。だが、日本では絆創膏を張ったような形(M&A)は取りたくない。他チェーン加盟店の横取りも禁じている。この狭い日本で、泥仕合はできないでしょう。

百貨店も工夫次第で伸びる

百貨店はコンビニの次に伸びると思っている。紳士服も婦人服も、それなりの専門店になりうる面積を持っている。品ぞろえをきちっと変えれば、伸びていく。

西武有楽町を閉めたのは、創業(開店)以来1回も黒字を出していないから。皆「百貨店の時代が終わった」みたいにおっしゃるが、とんでもない。百貨店の始まりなんですよ。当時の西武からすれば、「こんなファッションを扱っていますよ」と周知させるためのショーウインドーだった。ネットも活用していく時代に、なんで今さら大きな赤字を垂れ流すようなショーウインドーを取っておかなくちゃいけないのか。

一方、そごう八王子は、ものすごくコストが高い。賃料を下げるのは難しかった。昔は小売業は立地産業と言われたが、今もその要素はある。当然、コストを考えていかなくちゃいけない。適正な立地に適正な業態を配置していく。

店を閉めること、出すことは、特別なことじゃない。冬になったらオーバーコートを着る、春になったらスプリングコートにする。それと同じですよ。(インタビューは2011年3月3日に実施)

(撮影:吉野純治 =週刊東洋経済2011年4月9日号)

週刊東洋経済編集部
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT