わたしたちの経済はなぜ「借金だらけ」なのか 銀行の錬金術が生んだ熾烈な「椅子取りゲーム」

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

現在、市中に出回っている資金の90%以上は、こうやって作られる。言い換えれば、わたしたちの手を渡っていく通貨のほとんどは、誰かの借金なのだ。この借金は、利子をつけて返さなくてはならず、それには、より多くの労働・採取・生産が必要とされる。

そう考えると、これは大変なことだ。結局のところ、銀行は何もないところから無料で作り出した製品(すなわち、お金)を効率良く売った後、人々には、その返済をするために現実の世界で実質的な価値を持つものを採取・生産することを要求しているのだ。

常識外れの突拍子もないことなので、人々はそれが事実であることを理解できない。1930年代にヘンリー・フォードはこう言った。「国民はおそらく銀行制度や貨幣制度について知らないか、あるいは理解していないのだろう。もし理解していたら、明日の朝までに革命が起きるはずだ」。

借金を返済するための熾烈な競争

さて、ここから問題が生じる。銀行は、融資するお金は作り出すが、利息の支払いに必要なお金は作らない。したがって常に不足があり、欠乏した状態になる。

この欠乏(希少性)が激しい競争を生み、誰もが借金を返済するための資金を得る方法を見つけようとする。その方法には、さらに借金を重ねることも含まれる。

椅子取りゲームを見たことがあれば、この状況を理解できるだろう。音楽が止まるたびに、椅子は減らされ、プレーヤーは残ったわずかな椅子をめぐって競いあう。熾烈な競争だ。

では、もっと大きなものを賭けるとしたら、どうなるだろう。ゲームに負けるだけではなく、家を失い、子供たちは腹をすかせ、薬代も払えなくなるとしたら。そうなれば、どんな手を使ってでも椅子を奪い取ろうとするはずだ。

その状況を想像すれば、わたしたちの経済がどのように機能しているかについて、大まかなイメージを掴めるだろう。

資本主義社会の表面だけを見る人は、多くの経済学者と同じく、こう結論づけるかもしれない。激しい競争、利益の最大化、利己的な行動は、人間の本性に組み込まれているのだ、と。

しかし、そうした行動は、本当に人間の本質なのだろうか? それとも、ゲームのルールにすぎないのだろうか?

次ページ生態系と調和する貨幣制度とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT