春に増える「環境変化ストレス」を緩和する養生法 仕事中にできるツボ押しと漢方薬が強い味方

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小

漢方の根本思想である五行説は、すべての事柄を自然界の5つの要素である「木、火、土、金、水」に当てはめて考えます。人もまた自然界の一部ですので、人体も五行説に当てはめることができ、五臓(肝、心、脾、肺、腎)と五腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)が、順番に五行(木、火、土、金、水)に対応しています。

五臓のイメージ(イラスト:きだ/PIXTA)

肝、心……といっても、西洋医学でいう肝臓や心臓などの臓器とはイコールでなく、漢方ではより広い機能まで含めたものと考えます。例えば、肝は肝臓のみならず、自律神経系まで含めた概念です。

ストレスを調整するのは「肝」

私たちの心身が新しい環境に適応するとき、五臓は次のように働きます。

まず、新しい環境であることを察知したときに働くのは、「肝」です。肝はストレスのコントロールに大きな役割を担います。

新しい環境は、それがたとえ結婚や昇進といったうれしいことであっても、ストレスや不安が伴います。「肝(キモ)が据わっている」というのは、この肝の働きがしっかりしていることを意味し、そのような人は多少の環境変化には動じません。

そして物事を決断するのは、肝の兄弟関係にある「胆」です。決断できない、メニューがなかなか決められない、着ていく洋服を選べない……というときは、胆が弱っていると考えられます。

どう行動するか、じっくり思慮して長期的な展望をするのは「脾」の働きです。脾とは胃腸の消化吸収機能を指しますが、これがきちんと働かないと「思」、つまり思慮するという働きが落ちます。また、胃腸は単に飲食物を消化吸収するだけでなく、生命エネルギーである「気」を作る役割も担っています。脾が弱ると気が不足した「気虚」の状態になり、やる気が出ない、だるい、などの症状にもつながります。

そして 恐れることなく実行し、やり遂げるのは「腎」の力です。いろいろ手をつけても継続しないのは、腎が弱っているということです。

「気」は呼吸によって「肺」から取り込まれ、飲食物からの気と合わさって全身を巡ります。「心」は、取り込んだ気を全身に巡らします。

このように、これらの臓腑がすべて整っていないと、新しいことにチャレンジできませんし、新しい環境に適応することができず、体調を崩してしまうのです。

次ページ「肝」を整える養生法
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT