徳川家康、側室すら適材適所で使う組織固めの凄さ 三河一向一揆の後に構築した「三備体制」とは?

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

家康が最前線で活躍する様子は、江戸幕府の旗本・大久保彦左衛門忠教が子孫に書き残した『三河物語』でも記されている。一揆側についた波切孫七郎を、家康は二度も槍で突いたという。

「波切孫七郎はそこを逃れて、大谷坂へあがったところを家康様が走りついて、二度槍を突かれたが、馬がよく走って今すこし槍が届かず逃げ去った」

このことから家康が「孫七郎を二度突いたが逃げた」と周囲に嬉しそうに語っていると、孫七郎が「家康様ではなく別の者に突かれた」とよくわからないプライドの高さを見せたため、家康の不興を買った……とも『三河物語』では書かれている。裏切った者も含めて、家康と家臣たちとの距離の近さを感じさせるエピソードである。

そうして家康はリーダーとしてあるべき姿を模索しながら、組織固めのためにできることからやっていこうとしている。それが「三備(みつぞなえ)体制」である。

2人の家老を軸に家臣団を編成

家臣団を編成するにあたって、家康はまず重臣のうち2人の家老を軸に考えたようだ。東三河は酒井忠次、西三河は石川家成を旗頭としている。

酒井忠次は家康の父、松平広忠の代から仕えた重臣で、幼き家康が今川氏で人質生活を送ったときにも、同行している。武功に優れていただけではなく、「海老すくい」という踊りを得意として、場を盛り上げるムードメーカーでもあったようだ。

一方、西三河の旗頭となった石川家成もまた、家康が今川氏の人質だったころから仕えた重臣だ。石川家成の母親が、徳川家康の生母である於大の姉にあたるので、家康とは従兄弟関係ということになる。家成は熱心な一向宗徒でありながら、一向一揆においては、浄土宗に改宗してまで、家康側につくという忠義者である。

「困難な情勢になってはじめて、誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、そして誰が本当の味方だったかわかる」

そう言ったのは昭和期のプロレタリア作家で『蟹工船』を書いた小林多喜二だ。家康は一向一揆の戦後処理において、一揆側についた者にも寛大な姿勢を示しながらも、裏切らなかった者の忠義にも重きをおいて、再編にのぞんだようだ。

そうして酒井忠次を東三河の旗頭に、石川家成を西三河の旗頭にして軍事指揮権を与えながら、それぞれの下には松平一族と国衆を配置した。ちなみに、西三河の旗頭はその後、甥の石川数正に引き継がれることになる。

次ページ身辺を守る「旗本組」も結成
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT