日本の製造業は、なぜ設備投資に慎重なのか アベノミクスの期待に応えず

拡大
縮小
ダイキンは今年度、エアコン生産を約120万台と、前年度より2割ほど増やす計画。草津で3月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino)

[草津市 8日 ロイター] - 稼働開始から45年という古い工場で、生産能力の20%アップをどう実現するか――。エアコン大手、ダイキン工業<6367.T>滋賀製作所(滋賀県草津市)の小倉博敏・滋賀製造部長(53)は、そうした難題をさばく「工場オタク」を自認する。

今年度のエアコン生産は約120万台と前年度より2割ほど増やす計画。「お金を使わなくても、できることはたくさんある。必要なものは何でも、まず自分たちで作ってみる」。勤続33年、製造現場を熟知する小倉氏の持論だ。

同氏が取り組んできたのは、コストを切り詰め、生産能力を高める製造プロセスの徹底した効率化戦略。多くの作業工程を徐々に減らし、需要ピーク時に期間従業員を活用するなどという対策だけではない。生産ラインに自動で部品を供給する装置として、コストのかかる電動ではなく、重力で動く「からくり」ロボットも自社で作り上げてきた。

今年度は20%の増産に加え、エアコン1台当たりの生産時間を2013年度の5.6時間から1.63時間短縮する目標も掲げている。リーマンショック直後の2009年、生産が年80万台まで落ち込み、激しい円高で利益が出ない難局を乗り越えてきた小倉氏にとって、コストをかけない生産効率の改善は、日本の製造業が国際競争力を維持するための原点と映る。

不透明な事業環境、大胆になれず

ダイキン滋賀製作所が推進する「大型投資なき生産増強」。それが今、日本企業の中で大きな流れになりつつある。設備投資の拡大は安倍政権が押し進めるアベノミクス成長戦略の目標の一つ。しかし、政権側の期待とは裏腹に、企業側は不透明な事業環境を理由に工場への新規投資には慎重だ。

財務省の法人企業統計によると、日本企業の経常利益はリーマンショック前の07年度から直近の13年度にかけて11.1%増え、過去最大の59.6兆円に達した。アベノミクスによる円安や景気拡大の恩恵を受け、株価も反発し、日本の企業(3月期決算の上場企業)の手元資金は87兆円と豊富な投資余力が蓄えられている。

しかし、企業の資金力増大が日本国内での生産拡大などの積極的な設備投資につながる気配は見えていない。とりわけ、中小企業は消極姿勢だ。 

日銀が1日発表した3月短観(企業短期経済観測調査)によると、中小製造業による設備投資は、14年度の前年度比6.2%増から一転、15年度は14.3%減になる見通し。ダイキンのような大企業製造業は5.0%増を計画しているものの、日本企業全体での設備投資はリーマンショック前の07年の水準を10%下回っている。

ダイキンの場合、株価はリーマンショックが起きた08年の低水準から4倍以上に伸びたが、大規模な設備投資を行う環境にはないという。09年のような円高と需要減少が今後また起こる懸念があるためだ。需要が少ない年ほど国内4工場の効率化が必要になる、と同社幹部は話す。

日本の製造業各社は、円安メリットを享受するため、中国などの海外拠点から国内に生産を回帰させているが、そうした動きも設備投資の拡大につながっているとは言い難い。例えば、キヤノン<7751.T>はカメラや事務機などの国内生産を増やす方針だが、もともと空いていた設備を使うため、新増設は伴わない。パナソニック<6752.T>も海外で生産するエアコンなどの国内生産をどこまで増やすかを検討中だが、あくまでも一時的な対応であり、積極的に設備投資をする計画はないという。

次ページ政権の要請を事実上の拒否
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT