「6代目インプレッサ」日本仕様で予想される実力 先行予約は3月2日、スペックや価格を予想する

✎ 1〜 ✎ 131 ✎ 132 ✎ 133 ✎ 最新
拡大
縮小
インテリア
新型「インプレッサ」(日本仕様車・プロトタイプ)のインテリア(写真:SUBARU)

また、5代目インプレッサは、日本市場で「インプレッサSPORT」という名称だったが、6代目では“SPORT”が外れて「インプレッサ」という名称に変更。歴代インプレッサのスポーティでカジュアルなデザイン、優れた運動性能、安心の先進安全装備、利便性に優れたユーティリティ性能を継承しつつ、新型では最新技術を多数搭載し、安全性能や動的質感を大幅に進化させたとも語られている。

インプレッサの歴史を振り返る

初代インプレッサWRX
初代インプレッサWRX(写真:SUBARU)

スバルを代表する4WDセダンおよびハッチバックのインプレッサ。そのデビューは1992年にさかのぼる。初代モデルは、横長のヘッドライト&テールレンズを採用したスタイリングを持ち、ボディタイプはセダンとスポーツワゴンを設定。1.5Lや1.6L、2.0Lなど、エンジンバリエーションも豊富に用意されていた。とくにハイパワーな水平対向2.0Lターボエンジンを搭載したインプレッサWRX(GC8型)は、WRC(世界ラリー選手権)に参戦し、『スバル=高性能4WDターボ』を印象づけた1台だろう。

2代目インプレッサWRX
2代目インプレッサWRX(写真:SUBARU)

その後、2000年に2代目へモデルチェンジ。2代目は、初期型で丸目ヘッドライトを採用し、2002年のマイナーチェンジで涙目のようなヘッドライトデザインに変更。さらに2005年のマイナーチェンジでは、吊り上がった通称『鷹目』と呼ばれるヘッドライト形状になっている。マニアの間では、『丸目』『涙目』『鷹目』のようにヘッドライトデザインによって前期・中期・後期を区別されている。

そして2007年に登場した3代目では、ガラリと印象を変えて5ドアハッチバックとしてデビューする。2010年には、派生モデルとしてSUVモデル「インプレッサXV」を追加し、同年に4ドアセダンの「インプレッサWRX STI」もラインナップに加えている。

2011年に登場した4代目では、パッケージングを大きく変更し、5ドアモデルの「スポーツ」、4ドアセダンの「G4」、さらに「XV」を独立させる形でラインナップを一新。さらに高性能モデルの「WRX」も独立することになる。そして2016年に先代モデルとなる5代目が登場する。

次ページ6代目インプレッサについて公開されている情報について
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT