学校現場に「予習」が浸透していない「3つの要因」

「日本の子どもたちは、思考力を測るOECD(経済協力開発機構)生徒の学習到達度調査(PISA)や、文部科学省の全国学力・学習状況調査のB問題のような応用力を問われる問題に弱いですが、これは思考に使える知識が身に付いてないことの表れだと私は捉えています。こうした状況からも、丸暗記ではなく、深い理解を伴った知識の獲得を目指す必要があると思いますが、それには予習が重要だということがわかってきています」

そう語るのは、教授・学習心理学を専門とする篠ヶ谷圭太氏だ。篠ヶ谷氏は大学院時代から予習の研究を行っていたが、慶応大学の研究員時代に「家庭背景が子どもの学力に与える影響とそのプロセス」という調査研究(2012年刊行)に携わり、家庭学習における予習の重要性をいっそう感じたという。この調査研究で、親の学歴や家計収入と、子どもの学力との関係性を分析したところ、教育投資の差が子どもの学力の差を生むという問題が明らかになったのだ。

「塾や家庭教師などを利用してあらかじめ学んでおけば、学校の授業は当然理解でき、どんどん力がつきます。逆に塾や家庭教師を利用できず授業についていけなくなった子は、理解できない部分が蓄積されていく。この状況を食い止めるうえで、予習を積極的に取り入れ、授業に参加する段階での既有知識の差を少しでも埋めることが大事だと思いました」

篠ヶ谷 圭太(しのがや・けいた)
日本大学経済学部教授
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教授・学習心理学。認知心理学に基づいて、教育現場と協働しながら効果的な学習法や指導法を研究している。著書は『予習の科学 「深い理解」につなげる家庭学習』(図書文化)、共著に『新・動機づけ研究の最前線』『自己調整学習 理論と実践の新たな展開へ』(ともに北大路書房)など多数
(写真:本人提供)

人は頭の中にある知識を使いながら物事を自分なりに理解している。だから何かを学ぼうとしたとき、前もって関連する知識を持っておけば、その分、深く理解できる。「このように予習が大事だという情報処理メカニズムは、心理学ですでに明らかになっています」と篠ヶ谷氏は言う。

にもかかわらず、なぜ予習はこれまで学校現場であまり重視されてこなかったのか。篠ヶ谷氏はまず、教師の信念と、保護者の意識という2点を理由に挙げる。

「学校の先生は『授業で勝負』とよくおっしゃいます。なので、家庭学習を促す際は自然と、授業で理解したことを反復して定着させる『復習』を勧めるのかなと。予習の力を借りるのは邪道だと思う先生もいらっしゃるかもしれません。保護者も学習習慣の確立が目的となっており、子どもが机に向かっていれば安心なのでしょう。だから取り組む内容が漢字の書き取りや計算ドリルなどに落ち着いているのではないでしょうか」

篠ヶ谷氏はもう1つ、教育心理学の世界と教育現場との乖離も背景にあると指摘する。これまで教育心理学の領域では教育について多くの実証研究が行われてきたが、その知見を授業にどう落とし込むかという点は、教師に委ねるスタンスで研究が行われてきたのだという。

「学術論文を読み込んで実践に取り入れてもらうのではなく、われわれ教育心理学者はもっと実践と結び付けて研究を行わなければなりません」と篠ヶ谷氏は話す。

予習の効果、個人差を埋めるカギは「授業との連動」

こうした状況も踏まえて篠ヶ谷氏は、教師にわかりやすく説得力を持って伝えることを意識し、実践の形で研究を進めてきたという。

例えば、2006年に実施した研究では、夏休みに中学2年生を集め、自らが教師として歴史の授業を実施。学級ごとに予習のやり方を変え、どのような違いが生じるかなどを調べた。その結果、予習の効果には個人差があることがわかったという。

教師が生徒に予習をさせようとして、まず思いつく指示は「教科書を読んでくること」だろう。多くの教員が教科書をベースに授業を設計しているので、先行研究に基づけば「教科書を読んでおくことで、授業での深い理解が可能になる」と考えられる。

ところが、篠ヶ谷氏の実験では、知識のつながりを重視する「意味理解志向」(以下、理解志向)の高さによって予習の効果に違いが出たという。理解志向が高い生徒は、予習の中で「なぜ」という問いが生まれ、授業中にその「なぜ」を解消しようと理解を深めていく。だが、勉強なんて暗記さえしておけばよいと思っているような理解志向の低い生徒の場合、予習をしても授業の中で理解が深まらなかったそうだ。

そこで07年に実施した研究では、3つの問いを事前に投げかける形で予習に臨ませた。例えば教科書に「イギリスがエジプトを支配した」と書かれている場合、「なぜ、イギリスはエジプトを支配したのか」と問いかけ、それに対する自分なりの解答を予想して書かせる。さらに、「自分が書き込んだ解答にどのくらい自信があるか」について5段階評価を求めた。

このように単に教科書を読ませるだけでなく、授業で重要となる情報に注意を向けさせる予習を取り入れた結果、理解志向の低い生徒も授業を深く理解できたという。「ポイントは、事前に『なぜ』の部分を自分で考えさせ、『うまく理由を説明できないと何だか気持ち悪い』という感覚を持たせること」だと篠ヶ谷氏は説明する。

ただし、単に予習のさせ方を工夫するだけでは、深い理解に至らない。予習の効果を上げるには、「授業との連動」が必須だと篠ヶ谷氏は強調する。

「授業が教科書をなぞるだけの内容では、子どもは予習も授業もつまらない。予習の段階では自分で説明できなかったことが授業を経てできるようになるなど、『深く理解できた』という実感や自覚につながるような授業設計が大切です」

例えば、まずは「なぜ」を自分の言葉で説明することを予習の課題として与えておく。そして、授業ではその「なぜ」について子どもたち同士で説明し合う活動を取り入れ、説明できる子が先に教え役になり、その後で役割を交代するといった設計にする。「そうすれば、どの子も自分の言葉で説明することになるので、『理解できた』という手応えを実感しやすい授業になるのではないか」と篠ヶ谷氏は言う。

こうした授業設計は、塾などで先取り学習をしている子どもたちの深い理解にも有効だ。彼らは、公式は知っていても、なぜその手順で解けるのかについては十分に説明できない場合が多いからだ。

「予習と授業をうまく連動できれば、予習へのモチベーションが上がり、予習の習慣化も期待できると考えています」

確立されていない「家庭学習指導」、保護者にできることは?

では、保護者が家庭学習の効果を上げるためにできることは何か。予習と授業が連動している学校が少ない現状においては、無理に予習させようとせず、「まずは学校で今日何を習ったのかを聞くことではないでしょうか」と篠ヶ谷氏は助言する。そして子どもが習った内容を話したら、「へえ、どうして?」「なんでそれで解けるの?」 と投げかけるとよいという。

「そうすると子どもは自分の言葉で話し始めます。これによって知識が整理されて理解がさらに深まることが期待できますし、説明してみることで自分の理解度をチェックすることもできます。予習を意識した働きかけをするのであれば、学習のアウトラインを事前に確認するだけでも理解が促されるという知見も教育心理学にはありますので、『明日は何を習うの?』と問いかけて見通しをつかませるのもよいかもしれません」

現在、篠ヶ谷氏が力を入れている研究テーマは、「予習の定着」だ。予習を取り入れて継続するにはどのような壁があり、どのように工夫すればその壁を取り払えるかなどについて、さまざまな学校現場と共に明らかにしていきたいという。また将来的には、まだ確立されていない「家庭学習指導カリキュラム」の編成も実現したいと篠ヶ谷氏は語る。

「私は、家庭での学習は、学年が上がるごとに学習習慣を身に付ける段階から学習の質を重視する方向へシフトする必要があると考えています。予習・授業・復習という一連のサイクルを通して、深い理解につながる家庭学習指導のあり方をデータとともに示せたらと思っています」

確かに自治体や学校の「家庭学習の手引き」では、「学年×10分」という学習時間の目安の提示や復習に関連する記述が多く、予習を含めた具体的な方法や進め方を詳しく示すものにはなっていない。学年に応じた効果的な家庭学習のあり方がわかれば、教師も保護者も子どもの学びを支援しやすくなり、とくに教師は学習指導に当たって家庭との連携もしやすくなるのではないか。思考力が求められている今、「深い理解」を伴う知識の獲得に欠かせない「予習」は、今後の研究成果が待たれるところだ。

(文:田中弘美、注記のない写真:pearlinheart/PIATA)