30秒に1人を殺す「下痢」は解決できるのか バングラデシュのスラム街で学んだこと

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

一方で、悲しい出来事にもたくさん遭遇します。バングラデシュで病院にかかる時には、基本的に前払いで、当時はそれに加えて手術で使う医療機器は、患者の家族が事前に病院の近くにある問屋で買って持ち込む形式でした。そのような環境だと、車に跳ねられてリヤカーに乗せられた若者が、お金がなく病院で門前払いをくらうようなことは日常茶飯事でした。

またスラム街では、下痢や肺炎が原因で、暗く冷たい土の上で子どもが息を引き取っていくこともしばしばありました。

そこは、まさに生と死が日常と混在した場所でした。

このバングラデシュのスラム街での経験は、基礎研究や臨床研究ということ以外にも、私ができる、明日からでも人の命を救えることがあまりにもたくさん世界に散らばっていることを気付かせてくれました。

下痢は単なる医療課題ではない

なぜ先進的な技術が発展したこの世界で、下痢という病気が、依然、多くの人の命を奪っているのでしょうか。

それは、下痢の根本的解決には、貧困削減や社会保障といった課題もつきまとってくるからです。つまり、下痢はただ単に医療課題なのではなく、社会的、経済的、文化的、あるいは外交的にも関連した課題なのです。

だから、私たちはそういう視点でものごとを見ていく力をつけていかなければなりません。これをグローバルヘルスと呼びます。こういう多岐にわたる課題解決を模索する分野は、現在米国ハーバード大学やジョンズホプキンス大学でも、米国の非常に高い人気の専攻分野になっています。そして、こうした解決が簡単そうで非常に難しい課題は、下痢以外にもたくさんあります。

次回は、その1つであるポリオという病気についてお話したいと思います。

金森 サヤ子 大阪大学 特任講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かなもり さやこ / Sayako Kanamori

2017年4月より、大阪大学 未来戦略機構第一部門 超域イノベーション博士課程プログラム 特任講師。2009年に外務省 国際協力局 多国間協力課に入省、地球規模課題総括課を経て、国際保健政策室 事務官。国際保健外交政策の立案や戦略策定に従事。その後、一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ(JIGH)調査事業本部長としてポリオ根絶活動をリードしたほか、医療の海外展開に従事。2002年に筑波大学第二学群生物学類卒業後、ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院にて医学寄生虫学修士号取得。ビジネスコンサルタントを経て、2009年に東京大学医学系研究科国際地域保健学教室にて保健学博士号を取得。専門はグローバルヘルス、保健政策学、保健外交、ヘルス・プロモーションなど。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT