「キャリアの目標は不要」プロが断言する超深い訳 仕事人生で「逆効果」のことも…あなたはOK?

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

まず大切なのは、自分自身が本当に「高くて遠い目標に向かって努力したいのか」を問うてみることです。

たとえば、創業経営者やトップアスリートの中には「人生に目標を持て」と語る方々もおられます。

しかし、彼ら彼女らは往々にして「達成動機」という内的動機が、人一倍強い人なのです。そういう人たちにとっては、高い目標に向かって努力すること自体が「自分らしい」のです。

彼ら彼女らと同じような「強い達成動機」があれば、動機づけとしての目標も有効です。しかし、その目標を「社会の変化」や「自身の状況」に応じて変えていく「柔軟性」を失えば、目標は逆効果になりかねません。

ましてや「達成動機」がそこまで強くない人は、まねすべきではありません。そういう人たちにとっては「中長期のキャリアや人生の目標」はむしろ妨げになることも少なくないのです。

「高い目標」より「日常の仕事を自分らしく」が大切

以前ある雑誌で行ったインターネットによる「キャリアと人生の満足度調査」では、いちばん満足度が高いグループは「主体的で柔軟な人たち」いちばん満足度が低かったのは「受け身で固定的な人たち」でした。

つまり、「絶対にこうしなければならない」と考える人よりも「自分がこうしたいからやる。時には臨機応変に切り替える」と考え動ける人のほうが、仕事と人生の満足度が高くなるのです。

「中長期的なキャリア目標」にこだわると、状況が変化しても「ほかの選択肢」をなかなか考えられず、ガチガチに「受け身で固定的」≒「こうしなければならない」「これ以外はダメだ」となりがちです。

つまり、ほとんどのビジネスパーソンにとっては「遠くて高い目標」よりも、「日常の仕事を自分らしく主体的に膨らませていく」こと、そのための「主体的な学び」の連鎖が、キャリアの満足度を高めるのです。

次ページでは「主体的で柔軟に」キャリアを築くには?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT