ブルッキングス研究所は「目的地」ではない グローバルエリートのモチベーションとは?

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小
「プロフェッショナル対談」は、次の時代を切り開くリーダーと対談し、キャリアについてのホンネを引き出すコーナー。今回は、東大の特任講師で、米国のシンクタンクであるブルッキングス研究所にも客員研究員として籍を置く佐藤智晶氏。

前回の対談 米国のシンクタンクはなぜ権力者なのか?

シンクタンクイベントは結論ありきのディスカッション

塩野:ところで前回から名前の出ている、イギリスのシンクタンクのチャタムハウス(王立国際問題研究所)と、佐藤さんが働く米国のブルッキングスとでは、けっこう違いがあるんですか。

佐藤:私はこの前初めてチャタムハウスで開かれた会合に出て、両者の違いをまざまざと感じました。まず出席者が違いますね。チャタムハウスにやってくるのは2日で7万円という参加料を払える人ばかりなので、それなりに身なりがいい。

姿勢も単にお話を聞きに来たという感じではなく、自分も言いたいことがあるという前のめりな感じです。もうひとつの違いは、シンクタンク側の事前準備の有無です。実は米国のシンクタンクが開くパブリックイベントでは、「ディスカッションガイド」というものを事前に作っていて、結論が最初から作り込んであるんですよ。

塩野:なるほど。筋立てがある。

佐藤:ドラマというと、言いすぎですけど、事前に「こういうことを発信したいんだ」というすり合わせをしています。最後はそれがニュースソースに乗る。それがブルッキングスのスタイルです。チャタムハウスはそういう感じではなく、真剣に政治に関心を持つ市民が偉い人たちと会って、一から議論する場だと感じました。

次ページ結論ありきはある意味効率的
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT