実は謎!日本最古の和歌集「万葉集」誰が作った? 4516首もの歌をどう集めたのかという疑問

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

万葉集で人麻呂歌集からとってきた歌は約364首ある(数え方によって正確な数は異なるが、ここではメジャーな数え方を採用する)。残念ながら人麻呂歌集は現存してないから、どんな歌集だったのかわからないのだが、万葉集が生まれる前すでに個人の歌集はあった。歌集があるということは、いざ万葉集を編纂するぞ、という段階ですでに和歌を集めやすい状況にあったのだろう。

防人歌など万葉集は「庶民の歌の掲載が多い」と言われるが、それは当時、自分でいろんな和歌を集めている人がすでにいたからなのだ。誰か1人の功績というよりも、時代の積み重ねの結果だ。

柿本人麻呂は奈良時代の「古典」

さきほど紹介した「天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ」の歌は、巻7の巻頭、つまり最初に掲載されている。今も漫画雑誌で、冒頭に載った人気漫画に「巻頭カラー!」なんてコピーがつくことがあるけれど、今も昔も「最初に掲載する」のは「一番えらい」作品らしい。

柿本人麻呂といえば、和歌の天才。当時、彼によって生み出された枕詞が大量にあった。日本語の幅を大きく広げた、日本のシェイクスピアのような存在である。

だからこそ万葉集には、「柿本人麻呂の歌こそが、古典であり、和歌のお手本だ」という姿勢が見て取れる。つまり万葉集編纂者はすでに人麻呂歌集を「昔の歌」として捉えていたのだ。例えば万葉集巻7は、「人麻呂歌集から採用した歌」と「万葉集で初めて掲載した歌」が、交互に並ぶ構成になっている。

現代の私たちからすると、いや人麻呂も家持も「古典」だよ……と笑っちゃうのだけど、当時の人々にとっては、大真面目に人麻呂歌集は「一昔前の古典的名著」だったらしい。そして人麻呂の歌こそが正統派だ、という意識があった。

次ページ柿本人麻呂の歌を細かく見ていくと…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT