相性の良さを決めるのは「自律神経の同期」だった 似ているところがない「おしどり夫婦」のなぜ

拡大
縮小

特に趣味が合うわけでもないけれど一緒にいるのは不思議と心地いい。そんな2人には生理学的な根拠がある、ということです。そう思うと「この人とは、なんか合うな」という感覚を大切にしたくなりませんか? 特に共通点が見当たらない相手であっても、そこに「なんか合うな」があるなら距離を縮められるかもしれません。 

最新研究でわかった ”他人の目”を気にせず動ける人の考え方
『最新研究でわかった ”他人の目”を気にせず動ける人の考え方』(秀和システム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

逆に、「この人とは合わないな」と思う相手とも、努力して付き合えば少しは話ができるようになるかもしれません。それでもあるレベル以上には自律神経が同期しない相手とは、一定以上仲を深めるのは難しい可能性があります。

そういった場合は、「この人とはここまで合えば十分、これ以上は望まない」と、過度な期待をしないでおく方がラクになるのではないでしょうか。

現実的には、自律神経の同期を計測器具なしに認識するのは難しいですから、そういう科学的研究もあるということを頭に置いておいて、なんとなく合わない人がいた場合などに、「きっとこの人(たち)とは自律神経が同期していないんだ」と自分を納得させて、気持ちを楽にする材料にすると良いでしょう。

堀田 秀吾 明治大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほった しゅうご / Syugo Hotta

言語学博士。熊本県生まれ。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了。言葉とコミュニケーションをテーマに、言語学、法学、社会心理学、脳科学などのさまざまな分野を融合した研究を展開。熱血指導と画期的な授業スタイルが支持され、「明治一受けたい授業」にも選出される。研究の一方で「学びとエンターテインメントの融合」をライフワークとし、研究活動において得られた知見を活かして、一般書・ビジネス書等を多数執筆、テレビ番組にも出演する等、多岐にわたる活動を展開している。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT