苦手な人と話す時に心のダメージをゼロにする策 悪口をよく話す人、反りが合わない家族や友人

拡大
縮小

私は、ある女性に取材をした際に知ったのですが、もともとは、バルバラ・ベルクハンさんの著書『アタマにくる一言へのとっさの対応術』(瀬野文教訳、草思社)に書かれている方法だそうです。

やり方は非常に簡単。

苦手だな、と思う人が近づいてきたり、話しかけてきたりしたとき、あるいはこちらから苦手な人に話しかけなければならないときに、自分の全身が、何か(柔らかい繭や光、あるいは硬いシャッターなど、好きなもの、イメージしやすいものでかまいません)で守られている様子を頭に思い浮かべるだけです。

頭の中でバリアをはる

一度しっかりとイメージできれば、次からは「バリア」と唱えるだけで、瞬間的にバリアをはることができます。

頭の中でしっかりイメージする(絵として思い浮かべる)ことができれば、「自分と相手との間に、目に見えないバリアがあり、自分の心と体が守られている」と感じられるようになり、心が落ち着きます。

そうすれば、苦手な相手から嫌なこと、困ったことを言われても、ある程度落ち着いて、余裕をもって対処できるはずです。

余裕をもって接しているうちに、相手のいいところに気づき、徐々に苦手意識が薄まっていくこともあるかもしれませんし、目に見えないバリアを相手が感じて、必要以上に近寄って来なくなる可能性もあります。

見えないバリアで自分を守るという方法は、苦手な相手と直接対面するときだけでなく、電話やオンラインなどで話すとき、苦手な人から届いたメールを読むときにも有効なので、良かったら試してみてください。

私自身、このやり方を知ってから、「ちょっと苦手だな」と感じる人と話すとき、相手の言動にとげとげしたものを感じるとき、緊張するような場に行き、話さなければならないときなどに、目に見えないバリアを張るようにしているのですが、それだけで心の中に安心感が生まれ、気持ちを落ち着かせることができます。

次ページ苦手な人と接するときは先手必勝?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT