悩むパワポの色使い「グレー」選べば失敗しない訳 メッセージが明確な資料に「派手な色」は不要

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

無意味に色を使うと、とっ散らかっていく

なんとなく塗り分けるな

「ここには3つ要素があるから、3色で塗り分けるか……うーん、赤と青と緑でいいかな?」そんな風に、特別な理由なしになんとなく図形を塗り分けていませんか? このように無意味にたくさん色を使うと、スライドはどんどんとっ散らかっていきます。

(筆者作成)
3つあれば3種類だとわかる

このような塗分けをしてしまう背景には、「3種類の要素があるから、3種類の色で塗り分けないと」という思い込みがあります。しかし、「3種類ある」ということは、3つの図形が並んでいるのを見れば一発でわかります。わざわざ色でも「3つあること」を表現する必要はないのです。

(筆者作成)
(筆者作成)
明確な理由があるなら塗り分けてもOK

ただし、メダルの色や会社のコーポレートカラーなど、共通認識となっている色があり、それを使うことによって一目でわかりやすくなるなら塗り分けてもよいでしょう。いずれにせよ、大事なのは「明確な目的を持って色を使う」ことです。

(筆者作成)
次ページ違いは「塗る」か「枠」で示す
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT