東大の入試問題が「小学生でも解ける」深すぎる訳 「求めるのは知識を使いこなす能力」東大の狙い

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

それに対して、東大は中学で習うようなレベルの英単語・英文法、もっと言えば小学生でも知っているような英単語を題材にします。

例えば、「order」という英単語を使った問題が2014年に出題されました。「文中のorderという英単語の意味を考えて、その意味と同じ使い方をしているorderを、次の5つの英文から1つ選びなさい」というものです。

「order」という英単語は小学生でも知っています。注文とか命令とか、順番という意味ですね。みなさんもお店で店員さんに「オーダーお願いします!」なんて言ったことがあるのではないでしょうか。

これを東大は、ちょっと捻って出題します。

例えば「alphabetical order」とはどういう意味になるでしょうか?

これは、「アルファベットの順番=A・B・Cの順番」という意味になります。orderには「順番」という意味があると言いましたが、それをアルファベットと結びつけたら答えがわかるはずです。

また、彼女の部屋は「good order」が保たれている、といったらどういう意味かわかりますか? この「order」は「順番」から派生して、きちんときれいに「整頓されている」という意味であり、「彼女の部屋はいつも綺麗に整頓されている」という意味になるのです。

東大は、このように「類推」ができれば受かる入試問題を出題しているのです。

何度も言いますが「order」自体は小学生でも知っているようなポピュラーな単語です。普段「オーダー」と日常の中で使う中で、「そういえばオーダーってどういう意味なんだろう?」と一度でも考えたことがある人なら、解くのは簡単です。

「知識を使いこなす力」を強く求められる時代

東大では「知識ではなくそれを活用する問題」が出題されていることは、ご理解いただけたと思います。

そしてたしかに、こちらのほうが真に「頭の良さ」を問えると僕は思います。

例えば英単語を丸暗記して「この単語はこういう意味とこういう意味がある」と覚えていただけでは、それがちょっと捻って登場したり、何かと組み合わさって出てきたときに、問題を解くことはできません。そうではなく、最低限の知識から類推して、「おそらくこういう意味なんじゃないか」と解を求められる人が求められているのです。

次ページあらゆる入試が「東大入試」のようになる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT