「政治家アントニオ猪木氏」北朝鮮外交の凄い裏側 北朝鮮と「ここまで太いパイプ」を持てた深い訳

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

ムーギー:猪木さんは周りからはタレント扱いみたいな書き方されながらも、実際には、ほかの議員が誰もできなかったことを、いろいろなさっていますこういった点を正当に評価するべきだと思っています。

そんな中で「元気ですか!!」ばかり言わされているのを見ると、“猪木さんの使い方”を間違っていると感じてしまいます。実際にはどういうふうに猪木さんを活用すれば、より猪木さんの力が発揮できると思いますか。

猪木:党の枠とかよりも、猪木を「フリーな立場」にしておいたほうが得じゃないですか、ということです。なぜかというと、結局、それぞれのキャラクターがありますから。

芸能プロであれば、全員が全員一緒なわけじゃない。歌のうまい人もいるし、個性が違う。そういう意味で「10人寄れば、みんな意見が違う」のが当たり前でしょう。ただし私は妥協という意味じゃなくて、話し合って理解し合えるとは思っています。

ムーギー:そういういった意味で北朝鮮外交は、いろんなグループが違う動き方をしていて、政策のコーディネーションがとれてないというのが現状だと思うのですが、外務省や行政側から猪木さんに「勝手に動くな」といった圧力はあるのでしょうか。

猪木それはないですよ。

旧ソ連との「民間外交」の成功体験があった

猪木:昔の話をすると、ソ連の「鉄のカーテン」が下がっていた当時は、観光も旅行も制限されていました。その時代は政治家ではない立場で、現地に行っていました

ムーギー:政治家にはなってないのに、当時のソ連まで行こうと思われたのは「興行的な理由」だけではないですよね? 将来の出馬へ向けた布石だったのでしょうか?

猪木:当時は、そこまでは考えていません。スポーツ交流を通じて、少しでもソ連の「鉄のカーテン」を上げたい。そのために向こうのアマチュアの選手をプロにしました

ムーギー:ハシミコフ選手やボクシングのユーリー・アルバチャコフ選手でしたよね。

猪木:その後、すぐ議員になり、議員外交になっていくんですけどね。先方の要人と次々に会うことができました。

そのあたりの話は、佐藤優さんが本に書いています当時、彼が大使館にいて、通訳をやってくれました

佐藤優さんは、日本の外務省が普通では入れないクレムリンに行き、いろいろな人と対等に話ができました。残念ながら、当時の日本大使は、「佐藤優さんの活かし方」がわかっていませんでした

次ページムーギー・キム氏の対談総括1
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT