イオンモールが全国制覇を成し遂げた戦略の秘密 「エコシステムの革新」はデジタルのみにあらず

拡大
縮小

自前ですべてそろえ切ることはもとより困難であるとの認識のうえで、「餅は餅屋」の発想で、優れたパートナーを招き、企業連合としての価値提案を行う──。

であるならば、あなたの会社の規模の大小、リソースの大小を、この戦略は問わない。あなたの会社が相対している顧客を念頭に、より顧客のためになれるサービスを、他社のリソース協力によって提案すればよいのである。

戦略の起点は顧客

この戦略を構想する際の起点は、つねに顧客である。顧客の観察、顧客への深い洞察の中から、顧客の課題が真に解決している状態、顧客のあるべき姿を描く。単独の製品・サービスとしては実現できないその姿を、企業連合を作って、かなえてあげる。それが、エコシステム・ディスラプション戦略の本質である。

たとえば、町のバイク店が、顧客のニーズに合わせて、サードパーティーの部品と取付加工業者と一緒にカスタムバイクを販売することも、エコシステム・ディスラプションである。インドではこの形式が一般化しているが、顧客ニーズをよく聞き、企業連合でそれに応えることで、単独の店舗ではできない価値が実現できるようになっている例である。

町の学生食堂がジュースを1本セットで付けるのだってエコシステム・ディスラプションであるし、過疎地域の郵便事業者が移動小売店と見守りサービスを兼ねるのだってよい。

コンデンサやフィルタ、磁気デバイスなどの単独部品を作っていた会社が、顧客の要望に応えるために、他社部品をも組み合わせて複合部品で提案することもエコシステム・ディスラプション戦略だといえる。かつて零細企業であった村田製作所やTDKがグローバルで成功したのは、まさにこの戦略によってである。

このように見てみると、エコシステム・ディスラプション戦略は、かなり広範に産業社会のなかで見られる戦略であり、適用範囲の広い考え方だといえるだろう。昔からあった発想であるともいえるが、このように概念定義されたことによって、私たちはその戦略の有効性を再認識させられることになったのである。

「イオンモールのように、顧客に価値を提案する」。この考え方は、なかなかに有用なのではないだろうか。

中川 功一 経営学者、やさしいビジネスラボ代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかがわ こういち / Koichi Nakagawa

1982年生まれ。2004年東京大学経済学部卒業。08年同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。大阪大学大学院経済学研究科准教授などを経て独立。現在、株式会社やさしいビジネスラボ代表取締役、オンライン経営スクール「やさしいビジネススクール」学長。専門は経営戦略、イノベーション・マネジメント。「アカデミーの力を社会に」を使命とし、経営スクールを軸に、研修・講演、コンサルティング、書籍や内外のジャーナルへの執筆など、多方面にわたって経営知識の研究・普及に尽力している。YouTubeチャンネル「中川先生のやさしいビジネス研究」では、経営学の基本講義とともに、最新の時事解説のコンテンツを配信。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT