スポーツは、やはりネット中継するべきだ サーフィン大会は世界で620万人が視聴

拡大
縮小
仏領ポリネシア タヒチ島で行われたサーフ大会のオンライン配信クルー(写真:Kirstin Scholtz/World Surf League via The New York Times)

WSL(ワールドサーフリーグ)によるウェブ中心の放映戦略は、スポーツ放送で起こっている変化を先取りするものだ。テレビからオンラインに移行する視聴者が増え、また視聴者がグローバル化する中で、プロ・スポーツの各リーグはオンラインでのストリーミングを採用している。それが世界中の若者を引き付ける重要なツールだと考えているからだ。

サーフィン界に続けと動き出すスポーツリーグ

しかしその中でも、サーフィン界のモデルは徹底している。放送局やケーブルテレビの力を借りずに、オンラインで何百万人もの視聴者に番組を届けているのだから。それだけ、スポーツ観戦者がオンラインでの視聴を好むということでもある。

「ファンが大勢いるなら当然だ」と、ユーチューブ広報担当のマット・マクラーノンは言う。「スポーツイベントをテレビで放送するようなメディア市場には、ファンは必ずしも取り込まれていない。だが、誰もがオンラインでそのイベントを見られるようにしたら、話はまったく変わってくる」。

主なスポーツリーグはどれもこの現実を受け止めている。NHL(全米プロアイスホッケーリーグ)は最近、ビデオカメラメーカーのゴープロ(GoPro)と組んだ。フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアでシェアできる、試合のハイライトを提供するためだ。ゴルフのPGAツアーも、ゴープロの機材や同ツアーのオンラインネットワーク「スクラッチTV(Skratch TV)」を使って、同様の試みをしている。

また、NBA(米プロバスケットボール)は、ユーチューブで最大のスポーツ動画視聴者数を誇る。再生回数は25億回で、そのほとんどが試合のハイライトの視聴だ。NBAは下部リーグである「Dリーグ」の試合もオンラインで流しており、また中国でNBAの試合を中継するため、中国のインターネットサービス大手のテンセントと組んだ。

しかし、主要なスポーツリーグは今もテレビ局と放映契約を結んで数十億ドルを受け取っている。したがって、オンラインでのハイライトの提供や会員制でのウェブ・サービスは、テレビ放映を補完するものに過ぎない。

NBAコミッショナーのアダム・シルバーは、従来型のテレビ放送が優先であると強調する。

次ページサーフ界、放映のために組織も改革?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT