「なるほど」を連発しまくる人が悪印象になる理由 気の利いた「相づち」より使える2つのワザ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

「なるほど」を多用しがちな人は「オウム返し」をしてみましょう。

「……というあたりが問題なんですよ」

「問題なんですね」

「ひどい目にあっちゃったよ」

「ああ、ひどい目に……」

すべてを繰り返さなくても、相手の発言の一部を繰り返すだけで、相手は「聞いてくれている」と安心して、話を続けやすくなります。

意外と多くの人ができていないのが「うなずき」です。

優秀なカウンセラーは10分のカウンセリングのあいだに3つくらいしか言葉を発しません。「そうなんですね」「嫌なんですね」「そうですか」くらいです。あとは「あー」とか「はいはい」など、余計な言葉は発せず、ひたすら黙ってうなずいています。

人はつい、相づちを打たなければいけないと思ってしゃべるのですが、実は黙ってうなずくだけで「聞いてくれている」という安心感を相手に与えられます。

「なるほど」そのものがいけないわけではありません。単調に繰り返すことによって相手に悪印象を与えてしまうことを避けたいのです。相づち上手になるためには、相づちのバリエーションを増やす、もしくは、黙ってうなずくことで「得」な話し方になるはずです。

【得ポイント】黙ってうなずくだけで、相手は安心する

悩みを相談する人は「共感」を求めている

●損する人=相手の悩みを「よくあることだよ」で片づける→悪印象度65%
●得する人=相手の悩みを「一緒に考えよう」と共有する→好印象度93%

「……というわけで、本当にどうしたらいいかわからなくて。つらいんだよね」

「なるほどね。でもさ、そんなことはよくあることだよ。俺だってさ……」

グチを言ったり、悩みを相談したりする人は「共感」を求めています。共感してもらうことで少しでも癒やされたいと願っています。

ところが、親身になって相談を受けているつもりで、相手を疲れさせてしまうのがこの話し方です。つまり、「そんなのよくあること」という慰め方は、損をします。

せっかく自分にとって大変なことを話しているのに、「仕事ってそういうもんだよ」「家庭ってそういうもんだよ」「そんな悩みはよくあることだよ」などと簡単に片づけられて、いい気持ちになる人はいません。おまけに「俺だって……」と話題を取られようものなら、「もう相談したくない」と思ってしまいます。

次ページ悩み相談でやってはいけない2つのこと
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT