「ピケティ」は人口減少の日本で成り立つのか 年5%の「不労所得」はそう簡単じゃない

✎ 1〜 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 最新
拡大
縮小

ピケティはここで、バルザックやオースティンの小説を盛んに引用して、19世紀の社会がどんな風であったかを描き出している。そんなの、普通の日本人が読んでるわけないだろ!ということで、ここはシャーロック・ホームズを引き合いに出してみよう。

金持ちが投資家として生き続けるのはハードルが高い

19世紀末の英国において、人気月刊誌「ストランドマガジン」を飾ったあの小説群は、全体の半分ぐらいを「遺産相続」ネタが占めている。
ほら、『まだらの紐』も『赤毛組合』も、犯人の動機が遺産狙いだったり、奇怪な遺言書が出てきたり、そういうのばっかりでしょ?当時の読者が、いかに相続を日常的に気にしていたかがわかるじゃありませんか。

ピケティの試算によれば、19世紀の欧州では国民所得の4分の1くらいを相続による所得が占めていた。その場合、資本ストックのほとんどが相続に由来していたことになる。それじゃあ個人が努力して自前で得る今の稼ぎよりも、親や親族から受け継ぐ古い財産の方が重きをなすことになる。嫌な世の中ですなあ。

思えば20世紀初頭の日本を描いた夏目漱石の作品でも、『それから』の代助は親がかりで暮らす「高等遊民」だったし、『こころ』の「先生」も仕事をせずに親の遺産で生活していた。日本もほんの100年前までは、g(勤労所得)ではなくr(不労所得)で生きている階層が立派にあったのだ。

これからの日本社会も、再びそういう時代に戻るのだろうか。「低成長で戦争がない時代」は今後も当分は続くだろう。われわれは腰を据えて、r>gの世界に直面していかなければならない。さて、投資家としてはどうしたらいいものか。

ピケティによれば、rはどの時代においても「概ね5%」だという。それは今の日本経済においては、望外の数値目標というものだ。金利はほぼゼロだし、投資信託は碌でもないのばっかりだし、対外投資は為替リスクがあり、不動産には「空き家リスク」がある。人口減少社会においては、rを高く維持するのは大変なことなのである。

こういう点において、日本はまことに課題先進国ということになる。格差を嘆くのもいいけれど、金持ちが投資家として生き続けるのも、結構ハードルが高いんじゃないだろうか……?

次ページさて競馬。今年最初の「G1」。万馬券がとれそうな予感!?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT