日本人が英会話苦手なのは「意訳」できてないから 英単語や英文法ができないのはさまつな問題

拡大
縮小

もう1つ、例を見てみましょう。「彼は病床に伏している」を英語で言おうとしたら、みなさんはどう訳しますか。普通に考えると、かなり高難易度の表現ですよね。

まず、「病床」ってなんて言うんだろうと考えてしまい、そしてそれを辞書で調べても、そのままでは意味が出てこないので、そこで思考がストップしてしまいます。

そして突破口を求めて「伏している」を調べると、辞書には「lie down」と出てくるので、この表現をなんとか使い「He is lying down on the bed and sick.」のような、奇妙な英文ができてしまいます。

しかし、一瞬で話をしなければならない実際の英会話の場面で、このような作業をしてしまうと、確実にパニックに陥ってしまいます。

そうなったときに効果を発揮するのが、「ダウントランスレーティング」です。一言で言うと、「英語に直す前に、わかりやすい日本語に直してみよう」ということです。

難しい言い回しは1ミリも必要ない

「彼は病床に伏している」と難しい言い方をしていますが、要するに「彼は病気で寝ている」ということではないでしょうか。そしてこれを英訳してみると、「彼は病床に伏している」→「彼は病気で寝ている」→「He is sick in bed.」となるわけです。

このように、難解な単語や文法を使わなくとも、簡単な言い回しをして、同じ内容が相手に伝われば十分なのです。

さらにもう一例、見てみましょう。ぜひ、みなさんも自分で考えてみてください。

「その小説は若年層の間で流行している」を英訳してみてください。

私であれば、こう考えます。

「その小説は若年層の間で流行している」→「多くの若者がその小説を読んでいる」→「Many young people read the novel.」

このように、難しい英語を考えるのではなく、簡単な日本語に直してから、どんな英語に直せばいいかをしっかり考える習慣をつけるのです。

このダウントランスレーティングはかなり万能なスキルです。日本語を英語にするときだけでなく、英語の言い回しをより簡単なものに直すときや、英語を日本語に直すときにも、簡単な日本語で理解することができるようになります。

ただし、いくつか注意点もあります。まずは、最初から簡単な日本語で考えようとしてはダメだということです。なぜなら、簡単な日本語を使いすぎてしまうと、すごくたどたどしい言い回しになってしまうからです。

次ページ具体例で考えてみると…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT