デロイト

「不確実性の世界」を生き抜く上での、
ビジネス・インテリジェンスの重要性 邉見 伸弘(デロイト トーマツ コンサルティング
国際ビジネス インテリジェンス リーダー)

拡大
縮小

ビジネスの現場でインテリジェンス力をどう活かすか

〈ビジネスの場でのインテリジェンス〉

経営コンサルティングの仕事は、知的情報産業の代表例だ。外資系戦略ファームを中心に、手法が多く展開されるようになって久しい。ところが、一見、特殊なように見える手法も、シンプルにいえば情報の扱い方、加工の仕方を体系化したものにすぎない。

新興国参入戦略といっても、その国や地域のことを押さえていなければならないのは大前提だ。

日本においても例外ではない。どの産業、どのアジェンダに取り組む上でも、鳥瞰的な視点や、あらゆることに対する因果関係を探ろうとする視点は不可欠となっている。

コストオペレーション施策をいくら打っても、為替が変動すれば前提は変わる。サプライチェーンのあり方も同様だ。マクロ経済の基本的な理解などのインプットがどうしても必要となってくる。「前提が変わったのでしかたがない」は実業から離れた場面では許されても、企業経営の現場では許されない。

前提そのものが変化するのであれば、それをできる限り正確に把握し、シナリオを描き、手を打っていく、広い意味でのインテリジェンス力≒情報解釈力が必要となってくる。

ただし、インテリジェンス力をビジネスの現場で身につけ、活かすには、それなりに時間がかかる。私自身も情報収集・分析にかける時間をカウントしてみると、少なくとも1日2~3時間は費やしている。世界を見渡すと、投資家、政府関係者、ジャーナリスト、経営者等で深い見識や鋭い視点を持つ方は、コツコツと新聞の切り抜きをはじめ、情報解釈の知的トレーニングを続けている。ただし、これらを忠実に継続する人は本当に少ない。アプローチ自体は、特別な方法ではなく「目の前にある」ものだ。長い積み重ねのトレーニングはビジネスの現場でも「ブレない軸」を形作っていく。それが不確実性の世界を生き抜く上での大きな力につながっていくのだ。

(photo: Hideji Umetani)

 
グローバルを錯覚するな
日本の産業の実力と競争力復活のカギ
すでにある正解を求めるのではなく、ダイアローグから答えを導き出す
「不確実性の世界」を生き抜く上での、ビジネス・インテリジェンスの重要性
FTA・EPA国際通商ルール対応戦略
社会課題を成長機会に転じるルール形成戦略
なぜ日本の経営者は国連の開発目標に眼を向けるべきか
3つの判断基準でTHE KAITEKI COMPANYをめざす
スケーラビリティと日本らしさで成熟した海外の旅行者を呼び込む
「愛」という経営理念の下にグローバル戦略を展開する
メタトレンドとグローバル経営戦略
自動車産業の構造変化に対応した勝利のシナリオ
モノづくり進化論
保険業界の新しい将来像と日本の保険会社の進路
未来に向けて「しなやかな組織」を築く組織の創造性を高める4つのキーワード
 
リンク
グローバルマネジメントインスティテュート グローバル競争において日本企業が勝ち抜くために 詳細はこちらから
COGITANS グローバル経営の深化を問う 詳細はこちらから
グローバル経営戦略2015 詳細はこちらから
アーカイブ
グローバル経営戦略2013 詳細はこちらから
グローバル経営戦略2014 詳細はこちらから
日本のビジネスに新しい力を。デロイト トーマツ コンサルティング 監修
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD