「日に新たやね、旧態依然はあかん」 今日は、昨日のままであってはならない

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小

この「日に新た」という言葉は、松下幸之助が、よく使った言葉のひとつでもあり、色紙に書いたことがあるから、今も、どなたかがお持ちではないだろうか。この言葉は、仁慈の心をもって善政を行った、中国古代の殷王朝を開いたといわれる湯王(とうおう)が、自分の使用する洗面盤に、「苟(まこと)に日に新たに、日々に新たに、又た日に新たなり」(苟日新、日日新、又日新)《大学》という言葉を彫って、自戒としたという、その言葉である。

要は、日に新たという心掛けを実践していくことが大切で、ほんとうにそれを行えば、次々と自分が新しくなっていくというという意味。

日に新たを心掛けていた松下のエピソード

とにかく、若い時から、松下は、こういう思いを相当強く持っていたようだ。ひとつのエピソードが残っている。

事業をはじめてまもなくの頃か。松下が、特許をとった、ある製品をつくっている工場を見に行った。突然の松下の来訪に、その工場の主任は、驚きつつ、工場内を案内する。案内しながら、「いや、さすが親父さんですね、親父さんが考えはった、そのまま、今も造っております」と説明した。まあ、主任としては、松下に喜んでもらおうという思いもあったのではないかと思う。あるいは、松下を、よいしょしようという気持ちもあったかもしれない。

ところが、その一言を聞くと、松下の顔が急変した。そして、厳しい口調で、

「あんたは、なにをやっとるんや。それで主任か。いつまで、わしが考え造ったものと同じものを造っとるんや。あんたの工夫はどこにあるんや。この製品の、どこにあんたがあるんや」。

その叱責の激しさに、その主任は、真っ青になったというエピソードが残っている。

これは、松下の言葉だが、私の好きな言葉のひとつである。

今年は、去年のままであってはならない。

今日は、昨日のままであってはならない。

そして、明日は、今日のままであってはならない。

万物は、日に新た。

人の営みもまた、天地とともに、日に新たでなければならない。

憂きことの感慨はしばしにとどめ、

去りし日の喜びは、これをさらに大きな喜びに変えよう。

立ち止まってはならない。

今日の営みの上に明日の工夫を、明日の工夫の上に明後日の新たな思いを。

そんな新鮮な心を持ち続けたい。

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT