日本的感性 触覚とずらしの構造 佐々木健一著

拡大
縮小
日本的感性 触覚とずらしの構造 佐々木健一著

日本人が世界をどのようにとらえてきたか、その美的感覚を文化的背景から考察する。美学者である著者は、「感性にとって最適の表現媒体」である和歌を素材にその特性に肉薄する。

たとえば、与謝野晶子の短歌「清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢う人 みなうつくしき」に、日本人特有の花の感じ方を見る。西洋人はバラやチューリップなど、一輪でもそれを鑑賞の対象とする。ところが、晶子の歌は桜の一輪ではなく、群生する桜の花が包み込む空間自体を美の対象としてとらえる。

かように日本人は、広がりの中に自らを見いだすことを好む民族なのである。この感性こそ、「日本的感性」の特徴の一つだと論じる。

中公新書 903円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT