多様化するセカンドキャリア、継続雇用、定年延長…先進企業に学ぶ人事制度

拡大
縮小


金銭面よりも決め手は必要とされる実感

富士電機システムズ千葉工場の変換装置部で働く牧野仁さん(61)も定年延長を選択した一人だ。

選択前は先輩から、仕事を辞めてやることがなくなり、かえって健康を害したといった経験談を聞いた。じっくり考えた結果、65歳定年を選んだ。

高年齢雇用継続給付と併せても、給与水準は延長前の約7割。休暇や健康保険などは従前と変わらない。「不満はゼロではないが、世の中で60歳以上の給与水準はもっと低い。十分ありがたい」。金銭面も重要だったが、決め手になったのは変換装置部の部長から「同じ業務で定年を延長してほしい」と言われたこと。希望者は全員延長できる制度ではあるが、必要とされる実感がなければ、手は挙げにくかったと振り返る。

現在の業務は、定年延長を選択する以前と同じ、産業用変換装置の出荷管理や現場での据え付けの手配など。千葉工場でこの役目は牧野さん一人なだけに、「後任の育成やマニュアル作りもやっていきたい」。

グループには81歳の熟練技術者(臨時社員)もいる。今年4月に統合した生産設備・金型の子会社では、技術伝承のため高齢社員を積極活用する。再雇用の受け皿とし、定年延長以外の選択肢を増やす狙いもある。

「意欲がある定年延長者には、海外勤務も考えていきたい」(矢座部長)。高齢者活用に向け、会社側はさらに先を見据えている。

(週刊東洋経済2010年10月2日号)

記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT